![]() |
幸至図書城(こうしずしょ) |
別称 : 幸至氏城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 幸至図書か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、 「森村」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 幸至図書は天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際し、比自山城に籠った伊賀衆の 一人として名がみえるが、出自などの詳細は不明である。 <手記> 北から細く伸びる峰の先端中腹に築かれた伊賀式城館で、西には浜田安芸城、東方には 藤谷山城城があります。東麓の溜池脇からアプローチでき、山内には獣除けの電気ロープが 張り巡らされているので、これを跨いで慎重に見学しなければなりません。 郭内は竹藪ですが、周囲三方の堀と土塁が良好に残っています。また、そこから尾根筋を 登っていくと、頂部に浅い堀で囲まれた長方形の土壇状区画がみられます。ただ、詰曲輪と するにはあまりに造作が甘く、立て籠もるだけなら下の主郭の方が圧倒的に優れています。 おそらく物見台や守護神などと考えるのが妥当でしょう。 それにしても、幸至氏とはなかなか珍しい名字に思います。ネットで検索してもほかにヒット する例はなく、どのような由来と出自をもつ姓なのか、興味が湧きますね。 |
|
南東から幸至図書城跡を望む。 | |
東辺の堀と土塁。 | |
北辺の堀と土塁。 | |
西辺の堀と土塁。 | |
郭内のようす。 | |
背後頂部の土壇状区画南東隅。 | |
北辺の空堀。 | |
土壇状区画内部のようす。 |