古屋館(こや) | |
別称 : 小谷館、古谷館、潜竜院 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 真田昌幸 | |
遺構 : 石垣 | |
交通 : JR吾妻線郷原駅徒歩30分 | |
<沿革> 天正十年(1582)三月の織田信長による武田氏攻めにおいて、武田勝頼は居城新府城に 火を放って撤退を図った。このとき、岩櫃城の真田昌幸と岩殿城の小山田信茂がそれぞれ 勝頼の受け入れを表明していた。昌幸は、岩櫃城の西、岩櫃山の南裾に勝頼のための御殿 を造営した。これが古屋館である。古屋館はわずか3日の突貫工事で建造された。 しかし、勝頼は結局信茂を頼る方を選んだものの、信茂が信長に寝返ったために天目山で 自害を余儀なくされた。御殿としての役割を失った古屋館は、後に昌幸の一族とされる根津 潜竜斎という山伏に寺院として与えられ、巌下山潜竜院として明治初期まで存続した。 <手記> 古屋館は、岩櫃山南裾のやや平坦な視界の開けたところにあります。館跡へは、郷原駅 の裏手から小谷の集落へ向かう一本道を突き当りまで登ります。この突き当りに岩櫃登山 ルートの案内板があり、左に進めば密岩通り、右に進めば赤岩通りとなります。館は赤岩 通りの途中にあるので、通りの案内にしたがってしばらく行けばたどり着くことができます。 さらに赤岩通りを進むと、岩櫃城にたどり着くことができ、もともと赤岩通りは岩櫃城の搦手 の山道であったものと思われます。 現在、館跡には土台の石垣だけが残っています。説明板が設置されていますが、すぐ隣 にはクマ出没注意の看板もあります。私は岩櫃城で車の中から子熊を目撃してしまったの で、見学中はずっと気が気でなりませんでした。 もし、勝頼が信茂ではなく昌幸を頼っていたら。とくに真田ファンの人たちなら一度は空想 してみずにはいられない歴史の「もしも」だと思います。その「もしも」の舞台の1つとなって いただろう古屋館も、今は深い山と森の中に埋もれています。 |
|
古屋館の石垣と説明板。 | |
古屋館東端付近の石垣。 | |
古屋館付近から岩櫃山を見上げる。 |