窪之庄城(くぼのしょう) | |
別称 : 窪城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 窪城氏 | |
遺構 : 堀、土塁 | |
交通 : JR桜井線帯解駅徒歩15分 | |
<沿革> 興福寺大乗院衆徒窪城氏の居城とされる。窪城氏は鎌倉時代後期に東大寺領窪庄 預所を務めた堯円坊頼舜を祖とし、15世紀の順弘ないしその子順専の代に窪城氏を 称して興福寺方の国人となった。順専は成身院光宣・筒井順永兄弟の姉妹を妻とし、 順専の娘は古市胤栄に嫁いだ。 筒井氏と古市氏は応仁の乱以前から対立を続けており、乱中には窪城本家と西家で 両陣営に分裂したこともあった。両属関係が仇となったとも、生き残り策として分かれた とも考えられるが、真相は不明である。窪之庄城は、このころまでには城塞として整備 されていたものと推測される。 永正三年(1506)、筒井勢が今市城を攻め落とし、窪庄本城を焼いたとされる。窪城 西家は筒井氏に与していたことから、本家を追い落としたものとも読み取れる。 永禄十一年(1568)、上洛した織田信長の後ろ盾を得た松永久秀に攻めたてられた 筒井順慶は、居城の筒井城を捨てて叔父の福住順弘を頼った。このとき、窪之庄城も 久秀に攻め落とされている。 順慶は、福住で雌伏しつつも力を蓄え、元亀元年(1570)には窪之庄城を奪回した。 その後はゲリラ戦を展開し、ちょうど奈良方面へ出る喉口部に位置する窪之庄城は、 しばしば出撃拠点として利用された。ただし、窪城氏については動向不明である。 元亀二年(1571)五月には、松永勢が窪之庄城に攻め寄せたが、撃退に成功した。 同年八月四日の辰市城の戦いで久秀に勝利した順慶は、信長に臣従して大和国での 地位を確立した。その後の窪之庄城については定かでない。 <手記> 窪之庄城は丘の中腹に土塁と堀で囲まれた方形曲輪が東西2つ並ぶという変わった 構造をしています。伊賀国のいわゆる伊賀式城館に似ていますが、周辺に同様の城館 が見られないので、関連性があるのかどうかは分かりません。 東側の東殿は、八坂神社の境内となっています。西側の西殿にも玄丸大神が祀られ ていますが、こちらは階段を登ってすぐのところに石祠があるのみで、郭内は猛竹藪と なってしまっています。 西殿は東殿に食い込むような形となっていて、面積や土塁、堀などの規模も、東より 西の方が大きいのだそうです。このことも、窪城西家が東殿の本家に取って代わった ことの証左とみられています。また、両曲輪とも居館としては充分でも、拠点城としては 手狭で、かつて麓にあった環濠集落を外郭として取り込んだ姿が、窪之庄城の全容と されています。 とはいえ、前述のとおり西殿の方は踏査が困難です。東殿の神社本殿から裏手へと 回り、まずこちらの堀や土塁を確認したのち、そこからスライドして西殿の堀や土塁を 見学するよりほかありません。 |
|
東殿の八坂神社。 | |
東殿北辺の土塁。 | |
同空堀。 | |
同じく北西隅のようす。 | |
西殿北東角の堀と土塁。 | |
西殿と東殿の間の空堀。 |