水子陣屋(みずこ)
 別称  : 水子城、観音前遺跡
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : なし
 交通  : 東武東上線みずほ台駅徒歩20分


       <沿革>
           『新編武蔵国風土記稿』には、「古城跡あり 何人の居城なりしや詳ならず 今は
          其名のみにて境界も定かならずと云」とある。水子字城ノ下一帯がその跡に比定
          されているが、遺構等はみられない。
           周辺は観音前遺跡として登録されているが、城館跡を示すような遺物は検出され
          ていない。
           江戸時代中期、水子村には尾張藩の御鷹場が置かれ、それにともなう「水子御
          陣屋」が造営された。「水子御陣屋」は現在の水子貝塚公園西隣付近にあったと
          される。この「水子御陣屋」との混同を避けるため、水子城と呼ばれることもある。


       <手記>
           水子陣屋は伝承上の城であり、その場所も定かではありません。一応、城ノ下
          の字の残る新河岸川と柳瀬川の合流点に突き出た段丘の先端付近が比定地と
          されています。舌状の比定地の付け根あたりに城ノ下観音堂があり、城館が存在
          したとすれば、この観音堂付近が西端であったものと推測されます。ただし、バイ
          パス建設にともなう調査でも遺構らしきものは検出されなかったとのことですので、
          実態は不明といわざるを得ません。
           字城ノ下の舌状台地は、ちょうど難波田城柏の城を直線で結んだ中間に位置
          し、両城は水子の台地に阻まれてお互いに直接視認することはできません。した
          がって、両城の連絡、あるいは平城である難波田城の出城として、水子に何らか
          の施設が置かれた可能性は十分考えられるものと推測されます。

           


城ノ下観音堂。 


BACK