守谷館(もりや)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 守屋氏
 遺構  : 土塁、堀、削平地跡か
 交通  : JR東北本線須賀川駅徒歩15分


       <沿革>
           須賀川二階堂氏庶流守屋氏の居館とされる。館名および現地の住所表記は「守谷」
          であるが、須賀川市北西部には守屋の地名がある。そちらが本貫とも考えられるが、
          守屋氏の詳しい出自は不明である。
           天正十七年(1589)の須賀川城攻防戦に際し、守屋筑後守俊重は須賀川城北西の
          雨呼口を守備した。しかし、俊重は攻め手の伊達政宗に内応し、城内の長禄寺に火を
          放った。これにより城も炎上し、須賀川落城と二階堂氏滅亡の決定打となった。
           守屋氏は引き続き伊達氏に仕えたが、守谷館のその後は不明である。


       <手記>
           須賀川城のある台地から東に突き出た部分が住所「守谷舘」となっています。川を
          挟んだ対岸には、二階堂氏初期の居城とされる愛宕山城があり、南側の駐車場は
          もともと池だったとされています。
           守谷館の正確な位置は明らかになっていませんが、私は妙経寺が怪しいと睨んで
          います。妙経寺の前の道は「舘の坂」と、そして寺の西脇を下る坂は「座頭ころばし」
          と呼ばれています。どちらも須賀川城内へ至る重要な経路であり、後者については
          堀の役割も果たしていたと考えられます。そして、座頭ころばしに面して妙経寺境内
          には土塁も見られます。境内の北側1段下にある墓地も、その削平の具合からみて、
          曲輪であった可能性は高いように思われます。
           一方で、妙経寺境内は重臣クラスの屋敷としては、少々手狭にも感じます。あるい
          は、館の中心は座頭ころばしを挟んだ上手の方にあり、境内以下は出丸であった
          とも考えられるでしょう。
           ちなみに、守谷館と愛宕山城の間には御隠居岳という小ピークがあり、その南麓の
          橋のたもとには碑と説明板があります。思わせぶりな名前の丘ですが、城館などが
          あったのかどうかは定かでありません。

           
 妙経寺。
境内の土塁。 
 座頭ころばし。右手は妙経寺土塁。
座頭ころばしと舘の坂の石碑。 
 妙経寺北側1段下の墓地。
 曲輪跡か。
守谷館付近から愛宕山城跡を望む。 
 手前の駐車場は池跡。 
 守谷館と愛宕山の間にある御隠居岳の
 石碑と説明板。


BACK