百足城(むかで)
 別称  : 垣内山城
 分類  : 平山城
 築城者: 向氏
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、虎口
 交通  : JR高山本線飛騨古川駅徒歩20分


       <沿革>
           江戸時代中期に編纂された『飛州志』に記載があるが、当時すでに「来由未詳」とされ
          ている。
           一説に、姉小路高綱の隠居城とされる。高綱は、姉小路三家の1つで小鷹利城主
          なった向宣政の父ともいわれるが、確証はない。また、同じく三家の1つである古川家の
          姉小路済俊の弟・田向重継と同一人物とする説もある。


       <手記>
           宮川を見下ろす小丘上の城で、現在は高野公園となっています。西側の峠の新道脇
          に車を止めれば、簡単に登れます。
           城は南北2つの小ピークから成っていて、北側が主郭とみられます。主郭は櫓台状の
          土塁を伴った平場で、実際に櫓が建っていたというよりは、物見台や烽火台として使用
          されていたものと思われます。堀切を挟んだ南峰にも削平地があり、その先は浅い堀と
          小さな腰曲輪が付属しています。
           全体としては小規模な砦といった感じで、少なくとも丘上に住むということは考えられ
          ず、隠居城という雰囲気はありません。もし高綱が宣政の父であれば、高綱の死後に
          後見の牛丸重親が若年の宣政を逐っていることから、そもそも隠居をしていたとは考え
          にくいように思います。よしんばしていたとしても、古川家出身で向家も継いでいたので
          あれば、小鷹利城を宣政に預けて自身は古川城に住めばよいはずです。
           印象としては、やはり古川城の出城とするのが妥当ではないでしょうか。また、古川城
          の北に位置することから、時期的には姉小路三家が相争い、古川家が勢力を拡大した
          15世紀後半から16世紀前半ころの城ではないかと、個人的に推測しています。

           
 百足城南峰を望む。
同じく北峰を望む。 
 北峰の主郭跡。
主郭に付属する櫓台状の土塁。 
 両峰の間の堀切。
南峰の削平地。 
 南峰先端側の堀と腰曲輪跡。


BACK