古川城(ふるかわ)
 別称  : 蛤城、高野城
 分類  : 山城
 築城者: 姉小路尹綱か
 遺構  : 曲輪、石塁跡、土塁、堀、虎口
 交通  : JR高山本線飛騨古川駅徒歩40分


       <沿革>
           飛騨国司姉小路三家の1つ古川家の居城である。古川姉小路家は、従三位・姉小路高基の
          子ないし孫とされる尹綱が分家したことに始まるとされる。尹綱は南北朝時代に南朝の武将と
          して活動し、兄家綱が南朝朝廷から補されていた飛騨国司の職を継いだ。
           しかし、明徳三年(1392)に南北朝が合体すると、幕府は本家にあたる小島家の姉小路師言
          を優遇したため、尹綱は応永十八年(1411)に挙兵した。古川城もこのときまでには築かれて
          いたと推測されるが、確証はない。
           尹綱は国人・広瀬常登入道と共に小島家の居城・小島城と残る姉小路三家の1つ向小島家
          の向小島城を攻撃した。しかし、まもなく飛騨守護京極高光の弟高数を総大将とする幕府方の
          追討軍が差し向けられ、尹綱と常登は敗死した(飛騨の乱)。師言は尹綱の子昌家を引き取り、
          成長した後に古川家を復興させた。
           師言の孫勝言は、昌家の子基綱と争い優位に立っていたものの、基綱に先立って死去した。
          遺児の時秀は幼く、基綱が後見人となって後に娘を嫁がせ、姉小路三家と統制したとされる。
          基綱・済継父子のころが古川姉小路家の最盛期とみられ、2人は京にあっては歌人として名を
          高めた。
           済継の子済俊は大永七年(1527)に22歳の若さで没し、跡を弟とされる田向重継が継いだ。
          このころ、飛騨では南から三木氏の勢力が伸長しており、古川姉小路家は弘治二年(1556)に
          三木良頼によって制圧されたとされる。重継の動静については明らかでなく、また同じく済俊の
          弟とされる小鷹利城主姉小路高綱と重継は同一人物ともいわれる。ただし、享禄三年(1530)
          以降の高綱の記録がないとされるほか、高綱の子とされる向宣政の生年との関係に不自然な
          点がみられるなど、疑問が多い。
           このように経緯は詳らかでないが、良頼は永禄三年(1560)に古川姉小路家の名跡を正式に
          継承し、自身は姉小路嗣頼と、嫡男自綱は姉小路頼綱と改名した。すなわち、嗣頼は名実とも
          に古川城主の地位を認められたことになるが、自身が古川城を居城とした形跡はない。また、
          また、同六年(1563)の『補略』に古川姉小路家の一族とみられる古川満堯・時基父子の名が
          見えるが、古川城との関係は不明である。
           永禄七年(1564)、武田信玄の命を受けた飯富昌景らが三木氏を攻撃すると、居城の尾崎城
          を攻め落とされた塩屋秋貞が蛤城(古川城)へ退いた。秋貞は次いで上杉謙信を頼って越中へ
          移ったとされる。
           その後、天正十三年(1585)に頼綱が羽柴秀吉の命を受けた金森長近に攻め滅ぼされるまで
          の古川城の動向は定かでない。飛騨を平定した長近は、養嗣子可重に古川郷1万石を与えた。
          現地の遺構状況から、可重はまず古川城に入城して改修を施し、翌十四年(1586)に増島城
          新たに築いて移ったと考えられている。これにより、古川城は廃城となったものとみられる。


       <手記>
           古川城は、現在の飛騨古川の街から宮川を挟んだ南西対岸に位置しています。車であれば、
          県道471沿いに広めの待避スペースがいくつかあるのでそこに停めるとよいでしょう。吉城コンポ
          の建物を横目に南東麓の道を進むと、石垣に使えそうな石材がゴロゴロしているカーブの向かい
          あたりに登山口があります。前情報では廃屋のような小屋が目印とあったのですが、撤去された
          ようで登山道も見えやすくなっています。
           さらに有難いことに、私が訪れたころにちょうど間伐が行われたようで、城山全体がたいへんに
          見学しやすい状態となっていました。登りはじめてものの5分足らずで、南東尾根先端のやや広い
          曲輪群に到着します。
           また5分ほど登ると主城域に入り、尾根先の堀切や郭内に散らばった石材などを見つつ城内の
          見どころの1つである内枡形虎口に至ります。虎口脇にはやはり石垣の跡が残り、金森氏の改修
          によるものであろうことは容易に察せられるでしょう。
           枡形の先の細長い曲輪には、蛤城の雅称の由来となった蛤石が祀られています。ハマグリ型
          と表されるボツボツ模様が一面に見られるのですが、個人的にはあまり長く見ていたくなるような
          ものではありませんでした^^;
           蛤石の曲輪の奥に主郭とその下の帯曲輪があります。主郭を帯曲輪がぐるりと囲む2段構造は
          飛騨地域でよくみられる縄張りで、基本的な縄張りは古川家や三木氏のころから変わっていない
          ように見受けられます。南側の帯曲輪斜面には竪堀状地形が2〜3か所みられますが、遺構かは
          断言できかねるでしょう。
           主郭背後の帯曲輪裏手には城内で最もはっきりした石垣跡の1つが露出しています。周辺には
          石材が散乱し、主郭切岸にも石片が見られ、直上は主郭櫓台となっていることから、このあたりに
          主要な建造物が集中していたと考えられているようです。一方で、尾根続きの背後鞍部はあまり
          大きく手を加えられている様子がみられませんでした。
           小島城にも、金森氏によるとみられる石垣等の改修痕が残っています。高山盆地の三木氏居城
          であった松倉城も、金森氏によって大きく改修されたとみられていることから、古川・小島両城も、
          古川盆地の旧権威である姉小路氏の居城を最新技術でバージョンアップし、新たな権力者の訪れ
          を印象付ける狙いがあったことは容易に想像できます。

           
 古川城跡全景。
登城口。 
 登城途中の風景。
南東尾根先端の曲輪群。 
 主城域東端付近の腰曲輪。
腰曲輪の先の堀切。 
 虎口下の帯曲輪と散乱する石材。
内枡形虎口と石垣跡。 
 内枡形虎口を上から。
蛤石の曲輪。 
 蛤石。
蛤石の曲輪から主郭を望む。 
  主郭南辺の帯曲輪。
帯曲輪脇の竪堀状地形。 
 同上。
主郭背後の帯曲輪裏手の石垣跡。 
 城背後の尾根筋のようす。
主郭背後の帯曲輪から主郭切岸を見上げる。 
 主郭切岸と帯曲輪の石材。
主郭前方腰曲輪と主郭切岸。 
 主郭のようす。
主郭奥の櫓台状土壇。 
 櫓台上のようす。
櫓台上から主郭を俯瞰。 
 主城域南側中腹の腰曲輪。
腰曲輪から蛤石方面を見上げる。 


BACK