合歓木城(ねむのき)
 別称  : 械木城
 分類  : 平城
 築城者: 松平信孝
 遺構  : なし
 交通  : 名鉄西尾駅からバスに乗り、
      「高落北」下車徒歩15分


       <沿革>
           岡崎城主松平清康の弟信孝は、16世紀前葉に合歓木城を築いて分家し、合歓木松平家を
          を興した。天文四年(1535)に清康が守山崩れで斃れると、信孝の叔父松平信定が岡崎城を
          占拠し、清康の遺児竹千代(広忠)を追放した。信孝は後に広忠を支援し、同六年(1537)に
          広忠は宗家当主に復帰した。
           このことで広忠の後見として権勢を得た信孝は増長し、弟の三木松平康孝が天文十一年
          (1542)に早世すると、その遺領を横領した。以降の信孝の系統も三木松平家を称したこと
          から、このとき信孝は居城を三木城へ移したものと考えられる。
           以後の合歓木城については詳らかでない。信孝は他の重臣の不興を買って天文十二年
          (1543)に失脚し、三木城を奪われた。そして織田信秀に通じて山崎城を築き、宗家と対立
          したが、同十七年(1548)に広忠軍に敗れて討ち死にした。信孝の子重忠は広忠の子家康
          に仕えたが、合歓木を領していたかは定かでない。合歓木城は遅くとも天正十八年(1590)
          の家康の関東移封まで、早ければ信孝失脚の際に廃城となったものと推測される。


       <手記>
           合歓木神明社の東側付近が城跡といわれています。ただ、遺構はおろか城址碑や説明
          板などもありません。グーグルマップの航空写真を見ると、堀跡のような水田も見られます
          が、そもそも矢作川沿いの浅い沖積地なので、当時の地形がどれほど残っているか疑問
          です。
           松平家の内乱というと、宗家簒奪を図った信定が真っ先に思い浮かびます。しかしながら、
          信孝もなかなかどうして宗家を引っ掻き回して悩ませた人物で、そんな人の故郷だと思うと、
          いくらか感慨もわいてきます笑

           
 合歓木神明社。
神明社東側のようす。 
 同上。


BACK