西館(にし)
 別称  : 御西館、御仮御殿、愛子館
 分類  : 平山城
 築城者: 山岸修理之助
 遺構  : 堀、土塁、削平地、石垣跡、池跡
 交通  : JR仙山線陸前落合駅徒歩10分


       <沿革>
           いつごろ築かれたのかは不明だが、当初は山岸修理之助の屋敷であった。後に、宇和島藩
          スタートセッティングを終えて仙台に帰還した茂庭了庵(綱元)の屋敷となったという。現地の案内
          には、『綱元君記録』や『伊達治家記録』に伊達政宗がこの屋敷を訪れていたことが記されている
          とある。
           寛永十三年(1636)に政宗が死去すると、了庵は栗原郡に隠棲した。このとき了庵は、屋敷を
          政宗の長女五郎八姫に献上し、新たに屋敷が普請されて御仮御殿として利用されることとなった。
          五郎八姫は、夫であった高田藩主松平忠輝が元和二年(1616)に改易されると、離縁され仙台に
          引き取られていた。その後仙台城の西屋敷に住んだため、「西館殿」とも呼ばれていた。「西館」
          の呼称は、この五郎八姫の別称に由来するもので、それまでの屋敷の呼び名については不明で
          ある。沼舘愛三の『伊達諸城の研究』では「愛子館」としているが、根拠は明らかでない。
           以後、五郎八姫が寛文元年(1661)に仙台城西屋敷で亡くなるまで、西館は彼女の別荘的な
          役割を果たしたとみられている。


       <手記>
           西館は、斎勝川と広瀬川が形成する沖積地を北に望む、山麓の高台に位置しています。山容は
          急峻というほどでもなく、まったくの高台のお屋敷です。
           西半分ほどが史跡登録されていて、堀や土橋、土塁、数段の削平地などの遺構が見受けられ
          ます。案内板には石垣や池跡の存在が書かれていましたが、具体的にどこにあるのかはわかり
          ませんでした。
           館跡へは、仙台西道路と落合駅前通りの交差点を西に向かって、ガソリンスタンドを通り越した
          あたりに登城口の看板が出ています。これを見つけないと、見学は困難です。館跡からの眺望は
          なかなかのもので、政略結婚のうえ若くして離縁させられ、再婚することなく世を去った五郎八姫
          の生涯に、ふと思いを馳せていました。

 西館の土橋と空堀。
館内のようす。数段に削平されているようにみえます。 
 館からの眺望。


BACK