丸山城(まるやま)
 別称  : 地黄古城、能勢城
 分類  : 平山城
 築城者: 能勢頼国か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : 能勢電鉄妙見線妙見口駅からバスに
      乗り、「奥の院」下車徒歩10分


       <沿革>
           多田源氏流能勢氏累代の居城とされる。能勢氏は源頼光の長男頼国を祖とし、丸山城も能勢
          頼国によって築かれたと伝えられているが、確証はない。史料上は、頼国の子頼綱の三男山県
          国直の次男国基が、能勢を称した最初の人物とされる。一方、頼綱の嫡曽孫である頼盛の三男
          高頼も能勢氏を称している。『尊卑分脈』によれば、国基の子孫は田尻を、高頼の後裔は倉垣を
          領したとされるが(いずれも現能勢町)。また『寛政重修諸家譜』では、国基の本貫を能勢郡山邊
          (能勢町山辺)としている。丸山城のある地黄は、田尻と倉垣の両方に境を接しており、いつごろ
          誰が築いたのかは、結局のところ明らかでない。
           能勢は京に近いことから、能勢氏の名は中央の争乱にしばしば登場する。寛正年間(1461〜
          66)には幕府奉公衆の能勢頼弘が山城国に今里城を築き、永正十七年(1520)には能勢頼則
          が摂津国に芥川城(芥川山城)を築いたとされるが、いずれも詳しい系譜は定かでない。
           天正十年(1582)の本能寺の変に際し、能勢頼次は明智光秀に加担した。続く山崎の戦いで
          光秀が敗死すると、塩川長満が能勢へ攻め入り、丸山城を落として頼次を追い落とした。長満の
          能勢侵攻は同八年(1580)のことともいわれる。
           天正十四年(1586)に長満が没すると、塩川家は豊臣秀吉によって改易処分とされ、能勢郡は
          島津氏に在京料として与えられた。頼次自身も秀吉に仕えていたが、失地の回復には至らず、
          秀吉死後の慶長四年(1599)に、五大老の1人である徳川家康の旗本として召し抱えられた。
           翌慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで、頼次は武功を挙げて能勢郡3千石を与えられた。念願
          の旧領復帰を果たした頼次は、同七年(1602)に丸山城の南東向かいに地黄陣屋を建造した。
          このとき、丸山城の石材や木材が、陣屋建設に転用されたと伝わる。したがって、早ければ長満
          に攻め落とされたときに、遅くとも地黄陣屋建造時に、丸山城は廃城となったとみられる。


       <手記>
           丸山城は、地黄の町場に臨む南北に細長い小山の城です。近年東麓にバイパスが建設された
          ようで、幸いにも城山の破壊は免れ、沿道に縄張り図付きの説明板が設置されています。城へは
          上の地図にあるとおり南西麓から道があり、大手口もこちらだったようです。途中、民家の門前を
          横切らなくないので、少々緊張します。
           大手には腰曲輪や鎌倉時代の九重塔があり、城内は先端側の三の丸から登るルートと、北側
          斜面をスライドして主郭背後の堀切へと至るルートがあります。どちらからでも行けるので、私は
          後者から登って前者から下りました。
           北側斜面には竪堀が2〜3条あり、いくつかは横堀とつながっています。二重堀切を登って背部
          へ行くと、山王丸と呼ばれる曲輪があり、その背後は切り通し道となっています。ここが最後部と
          思われますが、切り通し道が堀切だったかどうかは判別が困難です。
           二重堀切から本丸側へ向かうと、北側斜面に竪堀を伴った武者隠しとされる虎口状のスペース
          が見られます。その上は二重堀切に臨む見張櫓と呼ばれる曲輪で、その先に本丸と、帯曲輪状
          の二の丸があります。二の丸の先端側下が三の丸で、その虎口を抜ければ大手口に戻ります。
           全体として技巧的ではあるものの、要害性には乏しく規模も大きいとはいえず、能勢氏の国力を
          考えれば疑問が残ります。あるいは、本当の有事の詰城は別にあったのかもしれません。

 地黄陣屋から丸山城跡を望む。
南から丸山城跡を望む。 
 バイパス沿いの説明板。
大手口の九重塔。 
 大手門跡。
大手口の腰曲輪。 
 北側斜面の竪堀。
同上。 
 竪堀とつながった横堀。
本丸背後の二重堀切の片割れ。 
 同上。
二重堀切とその間の土壇状地形。 
 同上。
天王丸跡。 
 天王丸背後の切通し。堀切跡か。
二重堀切から見張櫓の切岸を見上げる。 
 武者隠しとされる虎口スペース。
武者隠し脇の竪堀。 
 見張櫓背後の堀切。
見張櫓跡(狼煙台)。 
 見張櫓背後の土塁。
本丸のようす。 
 本丸下の帯曲輪(二の丸)。
二の丸先端側の丸山神社。 
 三の丸のようす。
三の丸の虎口。 
 三の丸下の虎口。


BACK