鴛鴨城(おしかも)
 別称  : 押鴨城、中尾城
 分類  : 平城
 築城者: 松平親光
 遺構  : なし
 交通  : 愛知環状鉄道永覚駅徒歩10分


       <沿革>
           現地説明板によれば、鴛鴨城には当初「押鴨入道酒井道円」が居城していたとされる。
          徳川家臣として有名な酒井氏と関連があるものと思われるが、詳細は不明である。応仁
          二年(1468)、鴛鴨城は岩津城主松平信光に攻め落とされた。城には信光の子、ないし
          信光の三男親忠の子の親光を配し、鴛鴨松平家を興した。
           親光の後は親康、親久、忠久と続き、忠久は松平元康(徳川家康)の命により西尾城主
          酒井正親に付けられた。親久が永禄八年(1565)に没すると、鴛鴨城は廃城となった。
           一説には親光の子に信乗があり、細川城に入って細川松平家を興したともいわれるが
          確証はない。また、江戸時代初期の旗本松平行隆は、信乗の子親良を祖とする西福釜
          松平家の出身、親良の子を称した。しかし、その系譜には当時から異論があり、詳らかで
          ない。


       <手記>
           鴛鴨城は、家下川沿いのごく浅い舌状台地の先端に築かれた城です。現在は東名高速
          道路が城跡の付け根部分を貫通していて、城地のほとんどは運送会社の駐車場となって
          います。
           高速道路沿いの細い道を南から北上すると鴛鴨城址の標識があるので、迷うことはあり
          ません。その先にはこんもりとした塚に石碑が立ち、説明板もしっかり設置されています。
          高速道路と会社用地という現状からみれば、こうして史跡らしい環境が整えられているの
          は奇跡的ともいえるでしょう。
           鴛鴨松平家については、西福釜松平家との関係が、もやもやした部分として残ります。
          そもそも福釜の西というだけで具体的な地名が挙がっておらず、独立した分家というより
          どこかに付属する庶家といった印象です。その祖とされる松平親良についても事跡が
          定かでなく、福釜松平家の庶流とする説もあるようです。個人的には、福釜は鴛鴨よりは
          西尾に近く、親久が亡くなった際に鴛鴨城が廃城となったとされていることから、忠久が
          酒井正親の寄騎として福釜西方に所領をもったのではないかな、とも感じています。

           
 鴛鴨城址周辺現況。
城址碑の立つ塚と説明板。 
 城址碑。


BACK