西尾城(にしお)
 別称  : 西条城、鶴城、錦丘城
 分類  : 平城
 築城者: 足利義氏か
 遺構  : 曲輪、石垣、土塁、堀
 交通  : 名鉄西尾線西尾駅徒歩15分


       <沿革>
           承久三年(1221)の承久の乱での功績により、三河守護となった足利義氏によって築かれた
          とする説が一般に流布しているが、確証はない。それ以前にも、寿永三年(1184)に三河守護
          となった源範頼が築いたとする説や、安元二年」(1176)に花山院忠邦が創建したとする説も
          あるが、いずれも伝承の域を出ない。また花山院忠邦については、その実在を確認できない。
           義氏の庶長子長氏は分家して吉良氏を称し、西条城を本拠とした。義氏築城説では、この
          西条城を西尾城の前身としているが、これもまた確証はない。長氏は隠居所として丸山御所
          を造営し、吉良満貞の代には弟の尊義が分裂して東条城に拠り、東条吉良氏を興した。
           西尾城が明確に史料に登場するのは、16世紀半ばに入ってからである。『三浦文書』所収
          の弘治三年(1557)の「今川義元判物写」に、「西尾在城参百貫文」とあるのが「西尾城」の
          初出とされる。この年、東条吉良氏当主吉良義安は今川氏に対して挙兵したものの、敗れて
          領国を追放された。義元は義安の弟で西条吉良氏当主の吉良義昭を東条城へ移し、東条家
          の家督も継承させた一方で、西尾領については接収したものとみられている。
           永禄四年(1561)、今川氏から自立した松平元康(徳川家康)の家臣酒井正親が、西尾城
          を攻め落として城主となった。正親によって、西条城は西尾城と改名されたとする説もあるが、
          定かではない。
           天正十八年(1590)に家康が関東へ移封となると、正親の子の重忠もこれに従い、川越城
          1万石を与えられた。西尾城は岡崎城5万7千石の城主となった田中吉政に与えられ、近世
          城郭として整備された。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いにより、吉政は筑後柳川城32万石へ加増・転封となり、
          翌六年(1601)に本多康俊が2万石で西尾城主となった。康俊は元和三年(1617)に近江国
          膳所藩3万石に加増され、その後は松平成重、本多俊次(康俊の子)と入れ替わった。寛永
          十三年(1636)に俊次が伊勢亀山藩に転封となると、西尾領は収公され一時天領となった。
           寛永十五年(1638)、太田資宗が3万5千石で西尾藩を再興した。資宗は西尾城に総構え
          の建設を開始したが、完成を見ずに同二十一年(1644)に浜松藩へ移封となり、西尾藩は
          再び廃藩となった。
           正保二年(1646)、井伊直好が上州安中藩から西尾城に入り、西尾藩が再度成立した。
          直好によって、明暦三年(1657)に西尾城の総構えが完成したとされる。直好が万治二年
          (1659)に掛川藩へ転封となると、以後は増山氏2代、土井家2代、三浦家2代と、藩主家が
          短期間で交代した。
           明和元年(1764)、山形藩から大給松平乗祐が6万石で西尾に入封すると、ようやく藩主
          家の安定をみた。以降、大給松平宗家が5代を数え、明治維新を迎えた。


       <手記>
           西尾は吉良荘平野部のほぼ中心に位置し、西尾城はその中の緩やかな台地に築かれて
          います。近世の城郭は台地全体を上手く利用した格好ですが、本丸と西尾小学校の間には
          ごく浅い谷戸が入り込んでおり、中世の西尾城は小さな舌状台地を利用していたものと推測
          されます。
           当時の遺構としては本丸の北辺と東辺の堀および石垣が残っています。平成八年(1996)
          には本丸丑寅櫓と鍮石門、令和二年(2020)には二の丸丑寅櫓と土塀が復元され、近世の
          城らしさがだいぶ感じられるようになっています。
           西尾城の大きな特徴の1つに、天守が本丸ではなく二の丸に設けられていることが挙げ
          られます。天守台の石垣も整備され、土塀などと合わせて整備されていますが、その位置は
          本丸丑寅櫓より低く、なぜこちらを天守と称したのかはまったくの謎です。本丸および二の丸
          の北東隅にあたることから、鬼門除けとする説もあるようですが、鬼門除けに天守を用いる
          というのも聞いたことがない話なので説得力があるとは言えません。
           また、二の丸土塀には屏風折れの張り出しがあり、近世城郭では珍しい構造とされている
          ようです。たしかに復元も含め実物を目にすることはあまりないと思いますが、実例自体は
          そこそこあるようにも感じます。
           さて、西尾城の論点としては、やはりその前史にあるといえるでしょう。ただし史料上から
          は、なかなか決着を見ないように思います。個人的には、吉良氏が築いたにしては城付近
          に同家ゆかりの遺物が少ないのではないかというのが直感です。やはり、吉良氏の菩提寺
          である実相寺の周辺が本拠だったと考える方が、自然なように思われます。
           選地の面からも、西尾城は鎌倉〜南北朝時代のセオリーとはいえないように感じます。
          もし西条吉良氏が築いたとしても、15世紀より早いということはないのではないかというの
          が、個人的な見解です。

           
 本丸丑寅櫓と鍮石門。
本丸丑寅櫓。 
 同上。
本丸丑寅櫓の夜景。 
 本丸表門石垣。
濠越しに本丸丑寅櫓を望む。 
 鍮石門。
西尾小学校との間の小谷戸。 
 二の丸丑寅櫓と土塀。
 二の丸天守台。 
 天守台を外側から。


BACK