寒河江城(さがえ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 大江親広
 遺構  : 堀、土塁跡
 交通  : JR左沢線寒河江駅徒歩15分


       <沿革>
           鎌倉幕府草創の功臣である大江広元の長男親広は、承久三年(1221)の承久の乱に
          際して宮方につき、敗れて父の所領の1つであった寒河江荘に隠棲した。このとき造営
          された館が、寒河江城のはじまりとされる。ただし、親広没後の寒河江荘経営は、代官
          に任されていたとみられている。
           弘安八年(1285)の霜月騒動において、大江一族の多くが安達氏に与して戦死した。
          これを受けて、親広の曽孫元顕は後難を避けて寒河江荘へ下向した。
           南北朝時代に突入すると、元顕の子元政は一貫して南朝を支持し、北畠顕家の上洛
          軍に従軍するなど各地を転戦した。しかし、延文四/正平十四年(1359)に北朝が派遣
          した斯波兼頼と戦って討ち死にし、元政の子時茂も、応安元/正平二十三年(1368)の
          漆川の戦いで兼頼に壊滅的な敗北を喫した。
           これを受け、時茂の子時氏は北朝に降り、本領を安堵された。寒河江氏を初めて称し、
          寒河江城を整備したのは時氏とされる。
           天正二年(1574)、最上義守・義光父子が対立して内訌が勃発すると、寒河江兼広は
          義光を支持した。これに対し、義守派の白鳥氏・天童氏・蔵増氏・野辺沢氏、さらには
          寒河江氏と同族の白岩氏・溝延氏・左沢氏らが兵力を集めて寒河江城を囲み、本丸を
          除いて突き崩されたとされる。この戦いの背景には、義守を支援する伊達輝宗の影響
          があったといわれる。義光と輝宗の間で和議が成立するに及んで、寒河江氏は危機を
          脱した。兼広が没すると、寒河江氏一門 吉川元綱の子高基が、兼広の婿養子となって
          跡を継いだ。
           天正十二年(1584)、義光は白鳥長久を山形城に誘殺し、主を失った長久の居城の
          谷地城を急襲して攻め落とした。返す刀で寒河江へ転進した最上勢は、白鳥氏旧臣を
          糾合した高基の弟柴橋頼綱を撃破して討ち取った。覚悟を決めた高基は、寒河江城を
          出て貫見楯に逃れ、そこでもう1人の弟の吉川隆広や忠臣たちとともに自害した。
           寒河江氏が滅んでからしばらくは、明確な城主は置かれなかったようであるが、後に
          義光の嫡男義康が寒河江城主となった。一説には、もともと兼広の婿養子となる約束
          だったのは義康であったが、これを反故にして高基が寒河江氏を継いだため、最上氏
          との間に確執を生じたともいわれる。ただし、この話には確証はなく、寒河江氏を攻め
          滅ぼした大義名分として、後付けされた可能性が高いと思われる。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに際し、寒河江城は庄内から攻め寄せた上杉氏の
          軍勢に攻め落とされた。このときの城主中山朝正は、大江親広の下向に随従した中山
          忠義の子孫で、寒河江高基の旧臣である。
           戦後、寒河江城には義康の弟家親が入れられた。慶長八年(1603)に義康が義光に
          よって廃嫡・殺害されると、家親は嫡子となって山形へ移り、寒河江旧臣の寒河江肥前
          が寒河江城主となった。肥前は、義光が同十九年(1614)に病没した際に殉死し、城は
          最上家の預かりとなった。
           元和八年(1622)に最上家が改易となると、寒河江城は新たな山形藩主鳥居忠政の
          持ち城となったが、まもなく本丸以外の堀を埋めて廃城となった。


       <手記>
           寒河江城は3重の輪郭式平城だったようで、往時の堀跡をおおよそでなぞったものが
          上の図になります。寒河江小学校西側の正門脇に城址碑が、また正門を入ったあたり
          に二の丸跡の碑が建てられています。小学校南辺の水路は本丸堀の名残で、東門前
          には本丸跡の碑があります。その隣には大江姓のお宅がありますが、寒河江氏と関連
          があるのかは分かりません。本丸北東隅にも堀跡とみられる水路が巡り、内側の畑は
          1段高くなっています。
           また、調べてみると北の長念寺背後から三の丸北東隅、そして東辺にかけても、水路
          や低地の畑といった形で、堀跡をなぞることができるようです。その他の堀跡も、道路と
          してなぞることはできるので、機会があればもう少しじっくり歩いてみたいところです。

           
 寒河江小学校正門脇の城址碑。
正門を入ったところの二の丸跡碑。 
 小学校南辺の堀跡。
小学校東門前の本丸跡碑。 
 二の丸北東部の惣持寺跡碑。
本丸北東隅の水路と段差。 


BACK