![]() |
関戸城(せきど) |
別称 : 天守台 | |
分類 : 山城 | |
築城者 : 不明 | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : 京王線聖蹟桜ヶ丘駅徒歩15分 | |
<沿革> 眼下に鎌倉街道や霞ノ関、関戸宿を見下ろし、これを監視するために設けられた要害で あると推測されている。元弘三年(1333)五月十六日、鎌倉幕府打倒を目指す新田義貞ら と幕府方の北条泰家らが霞ノ関周辺で激突したが(関戸の戦い)、このときにすでに城が 存在していたかは不明である。 明応三年(1494)八月、扇谷上杉定正が山内上杉顕実を攻め、その際「関戸の塁」を 落としたとあり、この「関戸の塁」が関戸城と同一ではないかとされる。天守台の名の由来 は、『武蔵名勝図会』によれば、豊臣氏の小田原陣の際の石垣山城にちなんで後世付け られたものではないかとされている。 城山の東斜面には、後北条氏時代に関戸城の守将を務めたといわれる佐伯氏の館が あったとされる。ただし、『小田原衆所領役帳』には「飯田富永」両氏が「関戸之内」に五十 貫文を知行していたとある。 大栗川を挟んだ北麓には、有山屋敷があったとされる。 <手記> 聖蹟桜ヶ丘駅から南に向かう商店街の道を進むと、いろは坂という九十九折れの道に でます。これを上りきったあたりに関戸城址を示す碑があります。遺構の存在は確認でき ませんでしたが、往時は四方へ眺望が開け、物見に適していたことは十分実感できます。 余談ですが、いろは坂は映画『耳をすませば』で図書館があったところで、実際には何も ありません。また、この道を進むと地球屋のモデルとなったロータリーがありますが、映画 の幻想を持ち続けたい人は行かないほうが良いと思います。 |
|
![]() |
関戸城址(天守台)標柱。 |
向ノ岡付近から関戸城址を望む。 | |
関戸城址西端付近に立つ金比羅社。 | |
城山山頂部遠望。 |