新庄城(しんじょう)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 多胡上野ないし新庄実秀
 遺構  : なし
 交通  : JR湖西線新旭駅徒歩20分


       <沿革>
           新庄城の築城者には2説ある。清水山城主佐々木(高島)越中守の家臣多胡上野によって、
          清水山城の支城として築かれたとする説(『高島郡志』)と、高島氏一族の新庄伊賀守実秀の
          居城であったとする説(『與地志略』)である。高島氏には代々越中守を称する者が多く、多胡
          上野がいつごろの人物なのかは定かでない。対して新庄実秀は、天文十一年(1542)の甲賀
          蟹ヶ坂の戦いで戦功を挙げている。また、『與地志略』では実秀を高島氏ら高島七頭の1つに
          数えているが、一般にいわれる高島七頭に新庄氏は含まれていない。
           天正元年(1573)、浅井氏が織田信長に滅ぼされると、旧浅井家臣で元佐和山城主の磯野
          員昌が高島郡を領し、新庄城を居城とした。員昌は信長の甥の津田信澄を養子に迎えたが、
          家督の移譲を迫られこれを拒否したため、同六年(1578)に追放された。信澄は新たに大溝城
          を築いて移ったため、ここに新庄城は廃城となった。


       <手記>
           新庄城は、安曇川の左岸、新旭南小学校の南側にあったとされています。かつては城ノ内、
          二ノ丸、三ノ丸の字が残っていたそうですが、このうち城ノ内と二ノ丸の一部は綾羽工業高島
          工場の敷地となっています。
           字二ノ丸一帯を通過する形で建設されている国道161号線バイパスの工事に先立ち、昭和
          五十七〜五十八年(1982〜83)にかけて発掘調査が行われています。その結果、土塁遺構や
          直角に折れた石列などが検出され、かつての新庄城を知るうえで貴重な発見となりました。
           今日では、これらの遺構も道路の下となっていて、なにも残っていません。小学校から道を
          挟んだ南側の茂みのなかに、ひっそりと説明板が建っているのみです。

           


新庄城址説明板。


BACK