別所館(べっしょ)
 別称  : 別所の館、太田館
 分類  : 平山城
 築城者: 三浦氏か
 遺構  : 削平地、土塁
 交通  : 常磐自動車道南相馬ICより車で15分


       <沿革>
           千葉氏庶流相馬氏の相馬胤村の一子師胤は、異母兄胤氏と所領や惣領の地位を
          巡って訴訟を繰り返した。師胤の子重胤は、元享三年(1323)に一族郎党など83名を
          引き連れ、所領の陸奥国行方郡へ下向した。このとき、三浦義澄の後裔とされる三浦
          左近国清なる人物が、自身の住んでいた別所の館を重胤に譲り渡したとされる。館を
          築いたのも国清であったかどうかは定かでない。
           嘉暦元年(1326)、重胤は小高の堀内にを築き、次いで小高城を築城して移った。
          その後の別所館については不明である。


       <手記>
           館跡には太田神社が鎮座し、奥州相馬氏発祥の地として、相馬野馬追の出陣地の
          1つにもなっています。周囲を水田に囲まれた小さな独立丘で、本殿のあるところが
          最高所ではなく、その左手から奥に入っていくと、木立の中に塚状の頂上があります。
          周りには土塁状地形や削平地も見られるのですが、これらを結んでもどのような曲輪
          配置だったのか今ひとつ判然としません。
           北側の裾野は字を舘腰というようで、居館はこちらにあった可能性も考えられます。
          そこから東にスライドして、社務所の背後にあたる部分にも土塁状地形が見られます。
          旧態をどの程度とどめているのかは定かではありませんが、小高城に移ってそのまま
          廃城となったのであれば、裾野の館に物見台程度の砦が付属していたのではないか
          という推測が成り立つように思います。

           
 別所館跡遠望。
太田神社。 
 本殿脇の木立内部のようす。
塚状の頂上部。 
 木立の中の削平地。
同じく土塁状地形。 
 字舘腰のようす。
社務所裏手の土塁状地形。 


BACK