小高城(おだか) | |
別称 : (紅梅山)浮船城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 相馬重胤 | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR常磐線小高駅徒歩15分 | |
<沿革> 鎌倉時代末期の元享三年(1323)に行方郡へ下向した相馬重胤は、はじめ太田の 別所館に居を置いたが、嘉暦元年(1326)に小高の堀内に城を築き、次いで小高城 を築城して移った。 延元元/建武三(1336)、南北朝の争乱がはじまると重胤は北朝に属して鎌倉を 守備し、北畠顕家と戦って討ち死にした。重胤の子光胤は、小高城を改修して戦に 備えたが、同年五月に陸奥へ下向した顕家に攻め落とされた。このとき光胤も戦死 したが、翌年に光胤の兄親胤とその子胤頼が小高を奪還した。 豊臣秀吉による天下統一後、相馬義胤は小高城が狭小であったことから居城の 移転を図り、まず慶長元年(1596)に村上城を築いた。しかし、殿舎を建造する段に なって火災で焼け落ちたため、翌二年(1597)に牛越城を修築して居城を遷した。 関ヶ原の戦いで中立の立場をとっていたことから、慶長七年(1602)に相馬家は 改易を言い渡されたが、同年中に所領を返還された。義胤はこの件で、牛越城を 不吉とし、再び小高城に移った。しかし、6万石の大名相馬家の居城として、規模が 不足であることに変わりはなく、同十六年(1611)に義胤の子利胤が中村城を取り 立てて藩府とした。ここに、断続的とはいえ鎌倉時代末期以来300年近くにわたり、 相馬氏が居城としてきた小高城は廃城となった。 <手記> 相馬氏累代の居城・小高城は、小高川沿いの鏃のような形をした舌状台地先端 に築かれています。城内は相馬小高神社境内となっていて、車であれば東側から 本丸まで乗り入れられるようです。 ほとんど単郭に近い城で、東と南に申し訳程度の腰曲輪が付随しています。社殿 北東背後には、現状で最大の遺構と思われる堀切があり、その向こうが二の丸と 思われ、大部分が田として切り開かれているものの、高土塁が残っています。また、 社殿の北西には虎口跡とみられる土塁の開口部があります。 東側には、水濠の一部とされる弁天池があります。城の西側は広い水田地帯と なっていて、かつては低湿地だったとみられています。北ももともとは地続きだった と思われ、城跡にそって抜ける道路は、やはり堀跡を利用したものと推測されます。 浮船城の別称は、こうした地理的環境から付けられたもののようです。 全体として、方々で指摘されているとおり、小高城は大名相馬氏の居城としては 規模が小さいと言わざるを得ません。まともな曲輪は本丸と二の丸くらいなので、 実際には館と呼んでも差し支えないレベルといえるでしょう。もともと、浜通りには 発達した城館がずいぶんと少ないのですが、この地域には城で戦うという意識が あまりなかったのかな、と興味深く感じます。 |
|
西から小高城跡を望む。 周囲の水田はかつて低湿地だったようです。 |
|
南麓の城址碑。 | |
本丸南の腰曲輪跡。 | |
相馬小高神社。 | |
本丸のようす。 | |
社殿北西の虎口状開口部。 | |
その脇の土塁。 | |
社殿北東の堀切。 | |
堀切の向こうに伸びる高土塁。 二の丸のものか。 |
|
堀切の本丸側の土塁。 | |
社殿裏の御神水(おみたらし)舎。 井戸跡か。 |
|
本丸東側の土塁。 | |
本丸東側の水田跡。 奥の土塁までが二の丸か。 |
|
その東の弁天池。 |