村上城(むらかみ) | |
別称 : 村上古館 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 相馬義胤 | |
遺構 : 曲輪、土塁、虎口 | |
交通 : 常磐自動車道浪江ICより車で15分 | |
<沿革> 慶長元年(1596)、小高城主相馬義胤は村上城を新たに築き、居城の移転を図った。 しかし、曲輪の造成が終わり、殿舎の建築に入る段になって、火災により材木がすべて 焼失した。 これを不吉とした義胤は村上移転を諦め、翌二年(1597)に牛越城を修築して移った。 <手記> 小高市街の東方、太平洋に面してポツンと横たわるテーブル状の独立丘が村上城跡 です。震災の津波被災により周囲に何もないので、余計に寂寥感があります。南東麓 の防潮堤まで車道が通じていて、駐車スペースもあります。 そこから波切不動尊の脇を登れば丘の上に出ることができ、途中には湧水と水神碑 があることから、水の手とも思われます。登りきる手前には1段低い耕地や墓地があり、 これらもあるいは腰曲輪の跡とも考えられます。 丘の上は広大な一枚平場となっていて、築城に際して均されたものと思われますが、 それ以上の区画造成があったのかは定かでありません。平場の北西先に貴布根神社 が鎮座しており、その一帯が本丸跡とされています。本殿に向かって東側の台地北辺 には土塁や虎口跡と思われる地形がみられ、このあたりに最も城跡らしい遺構と景観 が集まっています。全体的に堀が見当たらないのですが、地形の要害性だけで十分と いうことだったのでしょうか。 伝承にしたがえば、村上城は未完成ではあったものの、曲輪造成までは済んでいた ことになります。ですが、現状では織豊時代末期の城とは思えないほど、築城プランが 見えてきません。そもそも、村上は街道から外れており、海はあれども港はなく、周囲 はかつて湿地帯だったということで、城下町の発展も望めません。たしかに要害の地 ではありますが、それ以上に政治・経済上のメリットがほとんどなく、3郡の大名がここ に居城を移そうとすることなどあるのだろうかと、個人的には甚だ疑問です。 加えて、村上城の丘は字館ノ内、その北麓を字館腰といいます。実際に居館が建て られたわけでもなく、義胤が移ったわけでもない未完の城跡の周辺にこれらの字名が 残るのも、違和感を覚えます。あるいは、実際にはそれ以前から、貴布根神社周辺の 峰先を利用した在地領主の小城館が営まれていたという可能性も、考えられるように 思います。 |
|
村上城跡遠望。 | |
丘の上のようす。 | |
登り口脇の1段低い耕地。 腰曲輪か。 |
|
登り途中の水神。水の手か。 | |
本丸跡の貴布根神社境内。 | |
境内の説明板。 | |
境内北辺の土塁状地形。 | |
同じく虎口状地形。 | |
その脇の削平地。 |