岡田館(おかだ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 岡田胤盛 | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : JR常磐線小高駅徒歩10分 | |
<沿革> 建武年間(1334〜36)に、相馬氏の分流である岡田胤盛によって築かれたとされる。 胤盛は、元享三年(1323)に陸奥国行方郡へ下向し、嘉暦元年(1326)に小高城を築城 した相馬重胤の従兄にあたる。重胤の下向は、父師胤が所領を巡って異母兄で惣領の 相馬胤氏と何度も訴訟で争ったことが原因であったことから、胤盛ないしその父胤顕も、 同様の理由で重胤に追随したとも考えられる。ただし、胤盛については元享三年時点で すでに没していたとする説もあり、岡田氏と岡田館の成り立ちには不明な点も多い。 以後、岡田氏は奥州相馬氏の一門筆頭として活躍した。慶長十六年(1611)に、相馬 利胤が中村城を居城と定めると、岡田氏も岡田館を廃し、中村城下へ移り住んだ。 <手記> 岡田館は常磐線沿いの緩やかな丘の上にあり、小高市街を挟んで小高城と向かい 合っています。主郭は初発神社境内となっていて、西辺から北辺にかけて、高土塁が 残っています。東側は土塁状の段差を下って耕作地が広がっていますが、どこまでが 城域なのかは今ひとつ判然としません。 境内西側も土塁の外は緩い斜面となっています。北西が峰続きなのでここに堀切が あったとも考えられますが、やはり耕作地になっていて不明です。 第一印象としては、なだらかな丘のてっぺんに土塁で四方ないし三方を囲まれた館が ぽっこり建っているといった景観だったのではないかと推察されます。要害性はほとんど 感じられず、小高城と同じころに築かれ、そのまま在地領主の居館として江戸時代初頭 まで続いたということではなかろうかと思います。となると、開発領主の館レベルで長期 にわたり存続し、さらに遺構も良好に残っているということで、かなり貴重な館跡といえる のではないでしょうか。 |
|
村上城跡遠望。 | |
丘の上のようす。 | |
登り口脇の1段低い耕地。 腰曲輪か。 |
|
登り途中の水神。水の手か。 | |
本丸跡の貴布根神社境内。 | |
境内の説明板。 | |
境内北辺の土塁状地形。 | |
同じく虎口状地形。 |