田中城(たなか) | |
別称 : 田中館、北郷田中城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 桑折元家か | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : JR常磐線磐城鹿島駅徒歩10分 | |
<沿革> 江戸末期に編纂された『奥相志』の中館の項によれば、「往昔国司源顕家の時 桑折 五郎元家伊達郡桑折より来り江垂館に住し真野五郎と号す 其後田中塁に移り 居る こと七世なり」とある。すなわち、南北朝時代に南朝の北畠顕家に従っていた元家が、 いずれかの時期に田中城へ移住したことになる。元家は伊達家庶流桑折氏の一族と みられるが、詳しい系譜は定かでない。また、元家が田中城を新造したのか、もともと あった城館に移っただけなのかも不明である。 天文十二年(1543)、黒木城主黒木弾正信房は、弟の中村城主中村大膳義房ととも に相馬氏に反旗を翻し、田中城へ攻め寄せた。城主桑折久家は激戦の末に討ち死に したが、この間に伊達氏と対峙していた相馬顕胤が軍を返し、黒木兄弟を襲って降伏 させた。田中城主は久家の甥清家が引き継いだ。 天正六年(1578)、顕胤の子盛胤は家督を嫡子義胤に譲り、三男忠次郎郷胤を伴い 田中城に隠居した。その後、さらに盛胤は中村城へ移り、郷胤が田中城主となった。 郷胤は北郷大将と呼ばれ、田中氏を称したともいわれる。一方で、前城主桑折氏の 扱いについては詳らかでない。 郷胤は慶長六年(1601)に没し、相馬家が一旦改易を言い渡される翌七年(1602) までの間に、田中城も廃されたものと推測される。 <手記> 田中城は、文字どおり水田地帯の中にある平城です。一帯は区画整理されている ので全容は把握しにくいのですが、三重の堀を巡らしていたということから、輪郭式に 近い構造だったのではないかと推測されます。 字舘ノ内には横並びに数軒の旧家があり、その北辺と西端は、そのまま曲輪の縁 に沿っているものと思われます。旧家の門前を横断する生活道路沿いには、主郭の ものとされる土塁の一部が残っており、その脇には「城主田中忠次郎郷胤公之碑」と 彫られた石碑が立っています。 当時は相馬氏一門が住んでいたり、謀反の際の第一標的になったりと、鹿島地区 では最も重要な拠点だったということになります。現状からはなかなか想像できない だけに、興味深いといえるでしょう。 |
|
主郭のものとされる土塁の一部。 | |
その脇の石碑。 | |
西辺と思われる境界の段差。 | |
同じく北西隅のようす。 | |
南東側から主郭跡と思われる区画を望む。 |