多治比猿掛城(たじひさるかけ) | |
別称 : 猿掛城、多治比城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 毛利弘元か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : 中国自動車道高田ICから車で10分 | |
<沿革> 明応九年(1500)、嫡男・興元に家督を譲った毛利弘元は、当時4歳の次男・松寿丸を連れて (旧)郡山城から多治比城へ移った。多治比保は弘元の代に毛利領になったとされ、多治比城 を築いたのも弘元とみられているが、確証はない。 永正三年(1506)に弘元が没すると、翌四年(1507)に松寿丸の後見役であった井上元盛が 多治比保を横領し、松寿丸を城から追い出した。松寿丸は弘元の継室・杉大方に引き取られ、 大方を養母として養育された。同八年(1511)に元盛が急死すると多治比領を返還され、同年に 大方の斡旋を受けて元服し多治比元就と名乗った。 永正十三年(1516)に興元が、大永三年(1523)にその遺児・幸松丸が早世すると、重臣らに 推挙されて元就が毛利氏の家督を継承した。郡山城へ移った毛利元就は、やがて中国の覇者 へとのし上がっていくことになる。 元就移城後も、多治比城は郡山城の支城として改修・維持されたとみられている。永禄六年 (1563)七月十日には、元就の嫡男・隆元が父の尼子攻めに加わる際に多治比城へ立ち寄り、 嫡男・幸鶴丸(後の輝元)を郡山城から呼び寄せた。同月十二日に多治比城を発った隆元は 佐々部の蓮華寺を宿所として軍備を整えていたが、八月三日に和智誠春の饗応を受けた帰り に病を発し、翌朝に急死した。 多治比城は吉田郡山城と同時期に廃城となったと推測されるが、詳細は不明である。 <手記> 毛利元就が4歳から27歳まで(数え)を過ごした多治比猿掛城は、吉田郡山城の西方約4km の場所にあります。多治比猿掛城とは国史跡としての指定名で、一般には猿掛城と呼ばれる ものの、当時の史料には「多治比御城」と書かれているようです。元就も「多治比殿」と称され ていたことから、上述の通り記事内では多治比城としました。ちなみに、猿掛城の呼称は江戸 時代に登場したそうです。 多治比城は本丸域と出丸、寺屋敷曲輪群、そして物見丸の大きく4つのエリアに分けることが できます。弘元墓所前に車を止め、教善寺脇から登城路に入ると、まず寺屋敷曲輪群が現れ ます。ここは本丸と出丸の中間斜面に位置し、名前の通り複数の腰曲輪が連なっていますが、 独立性には欠けています。教善寺がいつからあったかは不明ですが、寺院に伴う屋敷ないし 根古屋があったのでしょう。 その先端側のピークにあたる出丸には、数段の曲輪や土塁が見られます。ここを平時の館と する向きもあるようですが、各曲輪は居館施設を置くほど広くはありません。『日本城郭大系』に あるように、出丸自体が独立性の高い小丘であるため、弘元が移った当初の多治比城はこの 出丸部分であり、後に本丸域が拡張されたと考えるのが自然に思えます。 寺屋敷曲輪群から大きな竪堀沿いの登山道を上がると、やがて本丸域に至ります。本丸は 櫓台状の土塁を前方に具えているものの、他は周囲に腰曲輪を設けている程度で規模的には さほど大きいとはいえません。ただ、刮目すべきはその背後尾根にある空堀群でしょう。乱雑に 引っ掻いたような竪堀が横並びに連なり、実用性はさておいて特徴的な景観を成しています。 物見丸は空堀群から比高約50m、距離にして400mほど稜線を登った先にあります。小ピーク を利用した単郭の平場で、前後に堀切を設けているものの戦闘能力はさして感じられません。 ここで、多治比城の本丸からは旧郡山城が微かにしか望めませんが、物見丸からは城下まで 視界に収めることができます。また西に目を転じると、やはり本丸からは見えない多治比川の 上流域が望めるため、眺望を補う目的で設けられたことは明白でしょう。一方、本丸から郡山 の山頂はくっきり見えるので、前述の推察が正しければ、物見丸が築かれたのは吉田郡山城 の全山拡張前と考えられます。 このように、多治比猿掛城は広範囲に良好な遺構が見られ、かつ国史跡とて見学路も整備 されています。若き日の毛利元就の故地として、吉田郡山城とはセットで訪れるべき城跡だと いえるでしょう。 |
|
北東から多治比猿掛城跡を望む。 | |
同じく北西から。 右手頂部が本丸域で、左手が出丸。 |
|
寺屋敷曲輪群。 | |
同上。 | |
同上。 | |
寺屋敷曲輪群から本丸域へ向かう途上の竪堀。 | |
本丸下の腰曲輪および虎口か。 | |
本丸下の腰曲輪。 | |
同上。 | |
本丸と櫓台状土塁。 | |
本丸後部のようす。 | |
本丸から郡山を望む。 | |
本丸背後の堀切。 | |
同上。 | |
竪堀群。 | |
竪堀が二又に分かれている箇所。 | |
畝状竪堀。 | |
本丸域最後尾の堀切。 | |
そこから延びる竪堀。 | |
物見丸前方の堀切。 | |
物見丸のようす。 | |
物見丸背後の堀切。 | |
同上。 | |
出丸の土塁。 | |
同土塁を上から。 | |
出丸で最も大きな曲輪。 | |
出丸頂部の櫓台状土塁を望む。 |