滝川氏城(たきがわし)
 別称  : 滝川城、小波田城
 分類  : 平山城
 築城者: 滝川三郎兵衛
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : 近鉄大阪線美旗駅徒歩20分


       <沿革>
           天正九年(1581)九月の第二次天正伊賀の乱を経て伊賀国が織田氏に平定されると、
          同国の大半を与えられた織田信長の次男北畠信意(後の織田信雄)は、重臣滝川三郎
          兵衛(雄利)に支配を任せた。滝川氏城は、このときに隣接する桜町中将城とともに整備
          されたものとみられる。同年十月十二日には信長自身が伊賀を巡検し、「小波多」に立ち
          寄ったことが『信長公記』に記されており、両城のどちらかで休息したものと推測される。
           天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いにより、信雄が伊賀を失うときまでに廃城と
          なったと思われるが、詳しい経緯は不明である。


       <手記>
           滝川氏城跡は運動公園となっており、北西辺に駐車場も用意されています。桜町中将
          城も、こちらに停めてあるいて訪ねるのが無難でしょう。
           形式は土塁と堀に囲まれた方形の典型的な伊賀式城館ですが、グラウンドが作れる
          ほどの広大な郭内が一番の特徴です。伊賀国内でこれほどの面積の曲輪をもつ城館は
          他にないのではないでしょうか。一方の桜町中将城は主郭が比較的狭小で、おそらくは
          既存の土豪の城館を増改築したものと推察されます。
           したがって、滝川氏城については滝川雄利によって新造されたと考えられ、もし信長が
          巡検に訪れた天正九年十月までに主要部分ができていれば、実際に休息したのは狭い
          桜町中将城ではなく、こちらの滝川氏城ではないかと個人的に考えています。雄利自体
          は丸山城に居城したとも推測されており、その場合、滝川氏城には主に代官所としての
          政務施設が置かれていたのでしょう。

 南東麓から滝川氏城跡を望む。
駐車場脇の説明板。 
 北西辺の土塁。
城内のようす。 
 南東辺の虎口。
南東辺の堀と土塁。 
 南西辺の横堀と土塁。
虎口先の出郭。 
 出郭南側の虎口跡。
北東辺の土塁上から空堀を見下ろす。 
 駐車場付近からの眺望。


BACK