丸山城(まるやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 北畠(織田)信雄
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、櫓台、虎口
 交通  : 伊賀鉄道丸山駅徒歩10分


       <沿革>
           天正三年(1575)、織田信長の次男信意(後の信雄)に家督を譲った北畠具教は、隠居城
          として丸山築城を企図した。現地の土豪らを説得し、翌四年(1576)正月から普請にも入った
          が、信長の不興を買って計画は頓挫した。同年十一月、具教は信意によって伊勢三瀬館で
          殺害された(三瀬の変)。
           天正六年(1578)二月に伊賀郷士下山甲斐守が伺候したのを機に、信意は伊賀の領国化
          を図って家臣滝川三郎兵衛友足(後の雄利)に丸山築城を命じた。これに対して、伊賀郷士
          11名は平楽寺に集まり、完成前に攻撃することを決議した。同年七月ないし十月、伊賀衆は
          早朝に丸山城を襲撃し、滝川勢は抵抗したものの、昼ごろには未完成の丸山城を放棄して
          伊勢に逃亡した。
           翌天正七年(1579)九月、信意は独断で伊賀に兵を送ったが、伊賀衆のゲリラ戦法などに
          よって甚大な被害を蒙り失敗した。このとき、丸山城周辺で戦闘があったかは不明である。
          これに激怒した信長は、同九年(1581)に自ら大軍を編成し、伊賀を平定した(第二次天正
          伊賀の乱)。
           『諸国廃城考』によれば、信意は三郎兵衛に丸山城を与えたとされ、伊賀支配の拠点城と
          なったものとみられている。ただし、天正十二年(1584)の小牧・長久手の戦いで丸山城の
          名は見られないため、それ以前には廃城となっていたものと推察される。


       <手記>
           丸山城は、西を木津川、東から北にかけてを領主谷川や比自岐川に囲まれた半独立丘に
          築かれています。名前の通りこんもりした山で、要害性としてはそこまで高いようには思われ
          ません。登山口は南・北・西の3か所にあり、私は南から登って西へと下りました。
           南から入ると、まず南東尾根の出丸にたどり着きます。ここは前後に櫓台状の土壇があり
          ますが、堀はみられず、防備としては中途半端な感じです。さらに登ると本丸となり、天守台
          や枡形状の虎口がみられます。
           本丸西方の尾根筋には曲輪形成のはっきりしない削平地が続き、途中途中に古墳を転用
          したとみられる櫓台状の土壇が点々としています。堀跡のような地形も認められるのですが、
          やはり明瞭ではありません。尾根先の西の丸には水道施設があり、旧状そのままではない
          でしょうが、それなりに広く整った曲輪であったことがうかがえます。西の丸の先は、階段状
          の帯曲輪群を経て西麓の登山口に至ります。
           全体として、城地は広大で削平や天守台などの造作は成されているものの、城郭としての
          完成度は決して高くないように見受けられます。他方で、感情や目先の利益で行動する傾向
          のあるようにみえる信雄が、意地や見栄でこの城を維持しようとしたとしても、おかしくはない
          でしょう。伊賀平定後に丸山城修築を三郎兵衛に命じたものの、翌年の本能寺の変をはじめ
          賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦いと大きな対立が続き、工事が進まないまま秀吉に伊賀を
          割譲することになったとするのが、個人的に最も合点のいくシナリオと考えています。

 東方から丸山城跡(左)と
 嵯峨尾主馬砦跡(右)を望む。
城氏館跡前から丸山城跡(左)と滝川三郎兵衛城跡(右)を望む。 
 南の登城口。
南東尾根の出丸。 
 出丸先端側の櫓台状土塁。
櫓台状土塁の上。 
 本丸のようす。
本丸天守台上の城址碑。 
 本丸虎口脇の土塁。
本丸西方尾根のようす。 
 尾根筋の古墳を利用した櫓台状土壇。
同上。 
 堀跡状地形。
西の丸と水道施設。 
 西の丸下の腰曲輪群。
おまけ:丸山踏切を渡る伊賀鉄道。 


BACK