![]() |
多摩ニュータウン391遺跡 付 植松太郎兵衛屋敷(うえまつたろべえ) |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : なし | |
交通 : 京王相模原線京王堀之内駅徒歩10分 | |
<沿革> 『東京都遺跡地図』に記載があるが、詳細は不明である。 <手記> 『遺跡地図』に記載はあるもの、実際に発掘調査で見つかったものは平安時代と 推定される溝跡(堀跡?)のみのようです。実際にあったとしても、平安時代の開発 領主の館程度のものということなのでしょう。古地図と照らし合わせてみると、谷戸 の脇の窪地にあたるようです。現在はマンションが建っていて、遺構はおろか旧地形 をうかがうのも困難です。 『新編武蔵国風土記稿』には「植松太郎兵衛屋敷跡」という項があり、井草森稲荷 神社の東方に、四方を堀切の跡に囲まれた館跡があったとされています。今日では 遺構は失われ場所も定かではないようですが、この391遺跡は稲荷社があったと される井草屋敷跡の、ちょうど東に位置しています。391遺跡の南には692遺跡 もありますが、こちらは井草屋敷から見ると少し南東寄りのように見えます。いずれも 井草屋敷からはひと峰越えるので、井草森稲荷神社を基点とするのはやや不自然 ではありますが、現況城館跡と認識されているもので『記稿』の記述に合うのはこの 両遺跡しかありません。有力視できるほどの材料もありませんが、検討には値する のではないかと思われます。 ちなみに、植松氏は後北条家臣と推測されているものの、出自や事績などは不明 です。 |
|
比定地現況。 |