多聞山城(たもんやま)
 別称  : 多聞城
 分類  : 平山城
 築城者: 松永久秀
 遺構  : 堀、土塁
 交通  : 近鉄奈良線近鉄奈良駅徒歩15分


       <沿革>
           永禄二年(1559)、三好家重臣松永久秀が信貴山城を拠点として大和に侵攻した。宣教師
          ルイス・アルメイダの永禄八年(1565)の通信文に、多聞山城の工事を始めてから5年になる
          との記述がみられることから、久秀は同二年〜三年(1560)の間に大和国の事実上の守護
          であった興福寺を抑え、築城を開始したものとみられている。城山はもともと眉間寺山と呼ば
          れ、眉間寺があったとされているが、このときに聖武天皇の西側に移されたといわれる。
           永禄四年(1561)には屋敷群がある程度完成し、久秀自身が未完成の多聞山城に移って
          いる。翌五年(1562)には城内で棟上げが行われ、奈良の町衆に見物させたとされる。前出
          のアルメイダの通信や、同年に多聞山城を訪れた吉田兼右の記録(『兼右卿記』)には、その
          豪華絢爛ぶりに驚いたことが記されている。とくに前者には「塔」についての記述があり、後の
          記録に見える4階建ての櫓や、多聞山城が名称の由来となっている多聞櫓がすでに存在して
          いたものと推測される。
           永禄十年(1567)、三好長慶死後に久秀と対立した三好三人衆は、大和の筒井氏らと協同
          して多聞山城へ兵を進めた。三人衆方は五月に東大寺に布陣し、宿院城を巡る攻防戦など
          はあったものの、膠着状態が続いた。対峙から半年近くが経った十月十日、久秀は東大寺を
          急襲して、三人衆勢を打ち破った。このとき東大寺大仏殿が焼失し、長らく久秀による蛮行と
          いわれてきたが、近年では三人衆側が火を放った、あるいは合戦中の失火によるものなど
          異説も提唱されている。
           翌永禄十一年(1568)に織田信長が上洛すると、久秀は信長に従属した。天正元年(1573)
          には信長包囲網に参加して挙兵したが、頼みの武田信玄が同年に没し、織田家重臣佐久間
          信盛に多聞山城を包囲されて降伏した。久秀は赦されたものの多聞山城を没収され、城番と
          して山岡景佐が派遣された。翌二年(1574)には信長自身が多聞山城を訪れ、この城の舞台
          にて、名香「蘭奢待」の切り取りを行ったとされる。
           翌天正三年(1575)、南山城守護であった塙直政が大和守護兼任を命じられ、多聞山城主
          となったとされる。しかし、直政はその翌四年(1576)に石山本願寺攻めで討ち死にし、順慶
          が事実上の大和国主となった。信長は順慶に対し、多聞山城の主殿を解体し、建設中だった
          二条御新造へ移築することを命じている。翌五年(1577)には四階櫓が順慶によって壊され
          (『多聞院日記』)、一説にはやはり築城中であった安土城へ移築されたといわれる。これに
          より、多聞山城は廃城になったものとみられる。ちなみに、久秀は同年に再び謀叛を起こし、
          信貴山城で自害した。


       <手記>
           日本の城郭史を語るうえで欠かせない存在である多聞山城ですが、主郭周辺は市立若草
          中学校となっており、遺構は乏しくまた自由に見学することもできません。正門下に説明板が
          設置されているほか、門をくぐってすぐのところに城址碑があります。訪れたときに、ちょうど
          人が門を開けて入っていったので、一声かけて石碑を見学させていただきました。
           また、校舎とグラウンドの間の切通は、主郭東側の堀切跡とされています。自由に見られる
          遺構としては、現状でおそらく唯一のものではないかと思われます。学校南西の聖武天皇陵
          も西の丸跡とされていますが、当然ながらこちらも立ち入りはできません。
           訪城の際は、南麓の若草公民館へ立ち寄ることをお勧めします。館内に資料が展示されて
          いるほか、受付で100円以下の寄付をすると、地元の研究会が自費発行した冊子がいただけ
          ます。 なかなかしっかりした内容なので、入手しない手はないでしょう。ただし、月曜・祝日は
          休館のようなのでご注意ください。
           ところで、多聞山はさほど険しいとはいえず、縄張りもほとんど単郭に近く、防御力はあまり
          高いとはいえないように思います。今も目の前に大仏殿や興福寺五重塔が俯瞰できる通り、
          その第一の存在意義は奈良の街や興福寺・東大寺を眼下に収めることにあったのでしょう。
          奈良を支配下に置くにあたって、戦う城より魅せる城、軍略より政略を優先した久秀の思想
          が、最も如実に表れた城であるといえます。

 南麓の佐保川と城山。
若草中学校正門下の説明板。 
 正門をくぐった先にある城址碑。
主郭東側の堀切跡。 
 正門前からの眺望。
 画面奥右手に興福寺五重塔が見えます。


BACK