垂井城(たるい)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 長屋氏
 遺構  : なし
 交通  : JR東海道本線垂井駅下車徒歩5分


       <沿革>
           今須城主長江氏の一族の長屋氏によって築かれたとされ、北西200mほどのところに
          長屋氏の居館がある。天文年間(1532〜55)、長屋景興は垂井城から相羽城へと居城
          を移したとされる。景興は天文十六年(1547)に斎藤道三に相羽城を攻め落とされ、戦死
          した。その後、垂井城の動向について不明な時期が続く。
           慶長五年(1600)、豊臣秀吉の馬廻であった平塚為広が、1万2000石で垂井城を与え
          られた。為広は、大谷吉継とともに石田三成の挙兵を諫止したが聞き入れられず、同年
          の関ヶ原の戦いで西軍に与し、内応した小早川秀秋ら相手に奮戦したが、衆寡敵せず
          敗死した。戦後、垂井城も廃城とされた。


       <手記>
           西に位置する長屋氏屋敷と同様、北の垂井宿そして相川に望む台地の端に築かれて
          います。城跡は現在の専精寺周辺といわれ、寺門の脇に石碑と説明版がひっそり建て
          られています。
           城の眼前は南宮大社の参道となっていて、また城のすぐ北側には名水であり歌枕にも
          なった垂井の泉があります。一年を通して涸れることなく水温も一定で、夏は冷たく冬は
          温かい清水だそうです。訪れたのは11月でしたが、たしかに早朝の朝寒のなかで手を
          温められるほどにぬくい水でした。
           なお、城主平塚為広は義将ではあるものの歴史的には事跡も少なく、さほど重要人物
          とも思われないのですが、KOEIの某ゲームでは代々なぜか優遇されている武将です。


           
 専精寺の石碑。
垂井の泉から城跡を望む。 


BACK