寺洞砦(てらぼら)
 別称  : 寺洞砦T、寺洞砦U、寺洞砦V、寺洞砦W
      蓬ヶ洞砦T、蓬ヶ洞砦U
 分類  : 山城
 築城者: 姉小路頼綱か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR高山本線高山駅からバスに乗り、
      「ラクール南」下車徒歩40分


       <沿革>
           広瀬城と高堂城の間の4か所のピークに城砦跡が残るが、史料には見られない。
          畝状竪堀群を具えていることから、姉小路頼綱(三木自綱)によって高堂城主広瀬
          宗域が謀殺された天正十三年(1583)から、金森長近による飛騨侵攻が行われた
          同十五年(1585)の間に整備されたものと推測されている。


       <手記>
           寺洞砦は上述の通り4つの峰に分かれていて、それぞれの呼び名には2通りある
          ようです。1つは、「左上(山頂)」「左下」「右下」「右上」の純に、寺洞砦T・寺洞砦U
          ・寺洞砦V・寺洞砦Wとするもの。もう1つは、同順で蓬ヶ洞砦T・蓬ヶ洞砦U・寺洞
          砦T・寺洞砦Uとするものです。ここでは、ひとまず便宜上、前者を採用することに
          します。
           砦跡へ行くには、まず瓜巣公民館から高堂城への登山道を登ります。沢伝いの道
          が突き当たるところで高堂城へは左に折れますが、真っすぐ上がって鉄塔を目指し
          ます。その手前で右折し、低木の藪へ突入します。ちょっとげんなりする藪ですが、
          これを抜けてしまえば手入れされた植樹林となるので、後は簡単です。
           ひたすら尾根をたどると、寺洞砦Tに至るまでに3条の堀切があります。そのうち
          2条目の堀切は、北側だけ長い竪堀が続いています。Tは西側後方が堀切、東側
          前方が横堀となっていて、圧巻なのは北辺と南辺が畝状竪堀群となっていること
          です。反面、郭内の削平は甘く、姉小路氏の急ごしらえの砦であったとする見方の
          傍証となっているといえます。
           南側の尾根を進めばUがあります。Uは背後に1条の堀切、そして前方に浅めの
          二重堀切があり、やはり側面には畝状竪堀群が見られます。
           一旦Tへ戻り、横堀を越えて尾根を下ると、続いてVに到達します。Vは山頂の
          周囲を切岸として、主郭と帯曲輪の2段に削平されています。畝状竪堀は見られず、
          北側尾根に堀切を1条設けています。
           堀切を越えてさらにしばらく下ると、最後のWに出ます。こちらも畝状竪堀はなく、
          背後に1条の堀切と、やや造作の甘い帯曲輪という構成です。帰りは、またTまで
          登らなくないのでカロリーは消費しますが、それに見合うだけの遺構を残す城砦群
          といえるでしょう。

           
 最初に見られる堀切。
2条目の堀切。 
 2条目の堀切から続く竪堀。
3条目の堀切。 
 T背後の堀切。
Tの郭内のようす。 
削平は甘いように感じられます。 
 北辺の畝状竪堀群。
南辺の畝状竪堀群。 
 T東端の横堀。
U背後の堀切。 
 Uの郭内のようす。
東辺の畝状竪堀群。 
 U前方の二重堀切。
Vの切岸。 
 切岸下の帯曲輪。
V北尾根の堀切。 
 Wの郭内のようす。
Wの帯曲輪。 
 W背後の堀切。
おまけ:鉄塔からこんな感じの藪を抜けます。 


BACK