<沿革>
『新編武蔵国風土記稿』寺方村の項に大屋敷の字名が記されており、現在の寿徳寺の
あたりをさすものとされる。さらに寿徳寺の項には、小山田大泉寺(小山田氏の居館跡)の
末寺で、佐伯一助道永によって再建されたとある。佐伯氏は後北条氏の家臣で、関戸城
(天守台)の守将である。
ただし、館の存在を示すような遺構は見つかっていない。
<手記>
地図上からも分かるとおりり、西側に開けた谷の窪地に位置し、館としての立地条件は
満たしているといえます。関戸城や佐伯氏館から唯一眺望が利かない西方への睨みと
して館施設を設けたのかも知れませんが、あくまで推測の域を出ません。
寿徳寺の裏山の斜面が、「やかた公園」と名づけられていますが、地理的に流石に関係
はないものと思います。
|