![]() |
戸吹城(とぶき) |
別称 : 根小屋城、二城、新城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 曲輪跡、空堀、土塁 | |
交通 : JR八王子駅よりバス。 「上戸吹」バス停下車徒歩20分 |
|
<沿革> 遺構は明瞭に残っているが、史料にはまったく現れない城である。『武蔵名所図会』には、「古老の 伝ふるに住居せし墟にあらず 築営半ばにも至らず相応の地にあらざるゆえにや、その築営を止めし ということを言ひ伝うと云」とあり、この城が築城途中のかなり早い段階で放棄されたことを仄めかして いる。 <手記> 戸吹城は、東西に連なる加住丘陵主尾根から、秋川に臨んで北に延びた支峰上に築かれた城です。 北麓に東京サマーランドがありますが、こちらから登る道はありません。登城口は南側にあり、上戸吹 西交差点を西に入っていくと、標識が2ヶ所ほどあるので迷うことはないと思います。『日本城郭大系』 では八王子市の項に入っていて、たしかに登城口は八王子市にあるものの、主城域はあきる野市に なるのであきる野市の項目に入れました。 北側から見るとかなり峻嶮で比高差がありますが、南はさほどでもなく、登ってすぐに頂上にたどり 着けます。その中途には、左右に根小屋(居住空間)と思われる削平地群が見受けられます。頂上は 細い尾根筋を利用した小曲輪となっていて、東西の尾根道と南北の登城路および主郭への道が十字 に交差するポイントに、八幡神社が祀られています。 東西の尾根は東は不明瞭ですが、西は堀切で切断されています。また、この尾根と北の主城域を 切断する巨大な空堀が、尾根に並行して東西に穿たれています。この空堀を越えた北側の支脈上に 主城域があるのですが、その間の細尾根は完全に崩落していて非常に危険です。諸文献や諸サイト でも危険であることが強調されていましたが、当初は多少の危険なら覚悟のうえで、行けるところまで 行こうと考えていました。しかし実際に目の当たりにして、これはさすがに無理だと判断しました。木の 根ひとつでかろうじて尾根の形を保っているに過ぎないほど崩壊しています。この崩落は自然による もののようで、『図会』にもすでに崩れ始めていたことが記されています。 さて、戸吹城は史料に現れない城ですが、根小屋と思われる曲輪が連なっている点や、空堀の状況 などから判断して、『図会』にあるような築城初期段階で放棄されたではなく、一応の完成はみていた のではないかと拝察されます。問題は、誰がいつごろどのようなの目的で築城したのかという点です。 手がかりは別称の「新城」「二城」でしょう。これは、対となる「古」ないし「一」の城があったことを 示していると考えられます。 この点、戸吹城は東の高月城・滝山城と西の戸倉城を結ぶ道程上にあります。このうちどれと対で あったかは不明ですが、この戸倉から滝山へ至るルートの防備を補う目的だったのではないかと推測 されます。田中祥彦氏は『多摩丘陵の古城址』のなかで、甲相同盟が破綻した永禄十年(1567)以降 に北条氏が武田信玄の侵攻に備える目的で築いたものと推測しています。説得力のある説ですが、 それ以前に築かれていた可能性も、否定はできないでしょう。 |
|
戸吹城址入口の標識。 | |
空堀、竪堀に囲まれた曲輪跡。 根小屋か。 |
|
主尾根と並走する空堀。 | |
同上。 | |
主尾根西側の堀切。 | |
主城域方面を望む。 尾根筋は完全に崩落しています。 |
|
八幡神社のある曲輪。 |