栃尾城(とちお) | |
別称 : 舞鶴城、大野城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 芳賀禅可か | |
遺構 : 曲輪、石垣、土塁、堀、櫓台、虎口、水の手 | |
交通 : JR長岡駅からバスに乗り、 「中央公園前」下車徒歩20分 |
|
<沿革> 正平年間(1346〜70)ごろ、越後守護宇都宮氏綱の重臣で守護代を務めた芳賀禅可によって 築かれたと伝わる。正平十七/貞治元年(1362)に上杉憲顕が越後守護に返り咲くと、いずれか の時期より守護代長尾氏の被官本庄氏が城主となった。栃尾本庄氏は、秩父平氏流の揚北衆 本庄氏の一族と推測されるが、確証はなく系譜は明らかでない。 本庄慶長の子実乃(慶秀)は、長尾晴景の弟景虎が元服して古志郡司に任じられると、栃尾城 に迎えて補佐した。天文十三年(1544)、景虎を若輩と侮った近隣の豪族が栃尾城に攻め寄せる と、景虎は兵を二手に分け、前後から襲わせて大勝したとされる(栃尾城の戦い)。翌天文十四年 (1545)には、黒滝城に黒田秀忠を攻め降すなど、景虎は長尾家中で存在感を高めていったが、 景虎(後の上杉謙信)の将器大成は実乃によるところが大きかったといわれる。 天文十七年(1548)に、晴景が隠居して景虎が守護代長尾家の家督を継ぐと、実乃は最側近の 一人となった。しかし、弘治二年(1556)には実乃と大熊朝秀の主導権争いが景虎の出家騒動を 招くなど、増長気味の行動もみられる。 天正六年(1578)に謙信が没して御館の乱が勃発すると、実乃の子秀綱は上杉景虎方に加担 した。翌七年(1579)に景虎が自害した後も、三条城主の神余親綱らとともに上杉景勝に抵抗を 続けたが、栃尾城が翌八年(1580)四月二十二日に陥落すると会津へ逃れた。その後は番城制 がとられたとみられるが、栃尾城の詳しい扱いは定かでない。 慶長三年(1598)に上杉家が会津へ転封となり、代わって堀秀治が入ると、家臣・神子田政友 が1万石で栃尾城主となったとされる。同十五年(1610)に堀家が改易となると、栃尾城も廃城と なった。 <手記> 栃尾の市街地を見下ろす鶴城山が、栃尾城跡です。車であれば本丸西下の谷筋まで登ること ができ、駐車場も完備されています。そこからなら主城域まで徒歩10分足らずですが、千人溜り など中腹部の曲輪群へは、いったん下りることになります。 駐車場からの山道を登った先は本丸と二の丸の間の鞍部で、そこから南西方面へ進むと、2条 の堀切の先に馬繋ぎ場と呼ばれる小ピークの曲輪に出ます。この曲輪は頂部が土塁線となって いて、その背後は堀切で断絶されていることから、実質的な主城域の最後尾でしょう。その先へ 尾根筋をさらに行くと、2又に分かれているピークに狼煙台と呼ばれる削平地がありますが、造作 ははっきりとしていません。 鞍部へ戻りまして、本丸と二の丸はおそらく元から2峰に分かれていて、それぞれ一定の独立性 があります。本丸は樹木が整理されていて眺望がすばらしく、西側には石垣があるようなのです が、そちら斜面は藪化していて見られませんでした。 本丸の北は、まず2条の堀切を経て松の丸があります。松の丸の櫓台状土壇の背後には城内 で最大の見どころの1つであるはずの大堀切があり、中腹の千人溜りまで竪堀として落ち込んで います。ただ、肝心の竪堀部分は藪や倒木等に覆われていて、残念ながらはっきりとは見られま せんでした。大堀切の向こうが三の丸で、その先は2条の堀切に挟まれた五島丸があります。 今一度鞍部に戻り東側へ下りると、本丸の直下に水の手の金銘泉が残っています。さらに下る と緩やかで広めの裾野に階段状の曲輪が続き、やがて空堀を経て千人溜りに出ます。この空堀 も規模が大きく、前述のとおり松の丸の大堀切と繋がっているはずなのですが、こちらからもその 雄姿ははっきりとは拝めませんでした。整備されれば遺構の目玉となるはずなのですが、やはり 容易ではないということでしょうか。 さて、栃尾といえば大きくて厚い「栃尾のあぶらげ」が名物です。城下町には、誘導員までいる 流行りの店から、ひっそりと営業する穴場までいくつもの専門店があります。私はせっかくなので 4軒ほど回って購入し、食べ比べをしてみたのですが、やはりそれぞれに特徴と違いがあります。 私の個人的なお気に入りは、ご夫婦が店内で揚げている小ぢんまりとした「佐野豆腐店」です^^ |
|
栃尾城跡を望む。 | |
本丸西下の登城口。 | |
二の丸背後の堀切。 | |
琵琶丸背後の堀切。 | |
馬繋ぎ場跡と土塁線。 現地では「狼煙台詰郭」となっています。 |
|
馬繋ぎ場背後の堀切。 実質的な主城域最後尾か。 |
|
堀切向こうの塚状地形。 | |
狼煙台を望む。 | |
狼煙台跡。 | |
二の丸の腰曲輪群。 | |
二の丸。 | |
同上。 | |
二の丸側から本丸を望む。 | |
本丸のようす。 | |
同上。 | |
本丸からの眺望。 | |
本丸北側1条目の堀切。 | |
同じく2条目。 | |
松の丸を望む。 | |
松の丸。 | |
丸の丸背後の大堀切。 | |
堀切から竪堀に続くところ。 | |
三の丸跡。 | |
三の丸から松の丸を望む。 | |
三の丸背後の堀切。 | |
五島丸跡。 | |
五島丸背後の堀切。 | |
本丸東下の階段状腰曲輪。 | |
金銘泉。 | |
中腹の階段状曲輪群。 | |
千人溜りと馬洗い池(奥)。 | |
千人溜りから空堀越しに曲輪群方面を見上げる。 | |
千人溜りの大空堀。 松の丸背後の大堀切に繋がっています。 |