塚口城(つかぐち) | |
別称 : 塚口御坊 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 塚口御坊 | |
遺構 : 土塁跡、堀跡 | |
交通 : 阪急神戸線/伊丹線塚口駅徒歩5分 | |
<沿革> 塚口城の源流は、塚口御坊を中心とする寺内町である。塚口御坊は、応永十六年(1409)に 浄土真宗興正寺門主性曇上人が創建したと伝える。その後、時期は不明だが堀と土塁で囲繞 された寺内町に発達し、尼崎地方の一向一揆の中心地となった。 天正六年(1578)、有岡城主荒木村重が織田信長に反旗を翻すと、村重の子村次が守備する 尼崎城(大物城)との中間に位置する塚口寺内町も、支砦として取り立てられた。しかし、同年 十二月には丹羽長秀・蒲生氏郷らが塚口に進駐しており、荒木方は塚口城を蜂起したとみられ ている。 翌七年(1579)末に有岡・尼崎両城が落ちると、塚口城も役割を失って廃されたと思われる。 <手記> 阪急塚口駅北東の、ゾウリムシ状のエリアが塚口城跡です。南辺は不明瞭なものの、その他 の3辺の堀跡は、水路や道路となって辿ることができます。地内町の中心である塚口御坊は、 今日の正玄寺付近とされ、境内に説明板が設置されています。 また、東町門・清水町門・南町門の3か所の出入口には、土塁跡とみられる塚の上に小社や 地蔵尊が祀られています。周囲が京阪都市圏で市街地化されているなかで、寺内町の輪郭が これだけはっきり残っているというのは貴重なように思いました。 |
|
東町門跡の小社。土塁跡か。 | |
東町門脇の堀跡。 | |
清水町門跡。 | |
南町門跡。 | |
塚口御坊跡とされる正玄寺。 | |
西辺の堀跡をなぞる生活道路。 |