九十九山城(つくもやま)
 別称  : 江甫山城
 分類  : 山城
 築城者: 細川氏か
 遺構  : 曲輪、石塁、土塁
 交通  : JR予讃線観音寺駅からバスに乗り、
      「室本」下車徒歩20分


       <沿革>
           一般に、細川伊予守氏政によって築かれたとされているが、確証はない。観音寺所蔵の『弘化録』
          によると、氏政の祖先は代々伊予守を名乗り、享徳元年(1452)に金堂を再興した細川伊予守信之
          まで遡ることができる。隣領の仁尾城主細川氏とは同族と思われるが、詳しい系譜は不明である。
           『西讃府志』によれば、氏政は天正年中(1573〜92)に九十九山城を攻め落とされて滅んだとされ、
          その時期は同六年(1578)に長宗我部元親が本篠城藤目城を攻略してまもなく、遅くとも翌七年
          (1579)三月三日に仁尾城が落城するより前とみられている。この攻防戦で、城方は激しく抵抗した
          ものの、土佐勢が間道からも進軍してきたため城内は混乱をきたし、城兵が四散したとされる。陥落
          した後の九十九山城については定かでない。


       <手記>
           九十九山城は海に臨む円錐形の独立山に築かれています。現在の山名は江甫山ないし江甫草山
          ですが、いずれも読みは「つくもやま」です。北東麓の蓮光院駐車場が登山者用に開放されており、
          ありがたく使わせていただきました。境内から登山道が付いていて、道中はミニ八十八箇所めぐりと
          なっています。
           城内で最初に辿り着く遺構は、おそらく土塁で囲まれた方形の凹空間でしょう。枡形のようにも見え
          ますが、どのような構想で形成されているのかは定かでありません。その先は少し開けていて、脇に
          防空壕のような洞穴があります。さらに登っていくと、階段状に多くの曲輪が広がっていて、部分的に
          石塁の跡が見られます。この地域では珍しい石塁や曲輪の数の多さは、もともと山岳寺院か何かが
          あった可能性を想起させますが、それぞれの曲輪は、僧坊などを建てるには手狭に感じられるため、
          個人的に謎として残っている点です。
           山頂の主郭は、前後に土塁を伴う比較的広い空間となっています。主郭背後には3段ほど曲輪が
          続き、いずれも外縁の土塁が残っているのが印象的です。またこちらも、部分的に石塁の跡が認め
          られます。西端は展望台のようになっていますが、やや木が伸びてしまっていてそこまで眺めが良い
          とはいえません。また、海に面した急崖ということもあり、こちらから攻められることはあまり想定して
          いないように見受けられます。

           
 北から九十九山城跡を望む。
登山口の蓮光院。 
 土塁で囲まれた枡形の空間。
土塁を伴った曲輪。 
 同じく腰曲輪。
腰曲輪群と石塁跡。 
 同上。
主郭下のやや広い曲輪。 
 主郭虎口。
主郭のようす。 
 同上。
 奥に前方の土塁が見えます。
主郭後方の土塁。 
 主郭背後1段目の曲輪と土塁を俯瞰。
同曲輪の土塁を外側から。 
右手に石塁跡が見えます。 
 同じく腰曲輪と土塁。
西端の曲輪からの眺望。 


BACK