妻籠古城(つまごこ)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 切岸、削平地
 交通  : JR中央本線南木曽駅よりバス
       「尾又橋」バス停下車徒歩15分


       <沿革>
           『中世城館調査報告書集成』によれば、徳川林政史研究所蔵の『木曾つまごの古城』
          なる古絵図にその存在が記されているとされるが、詳細は不明である。


       <手記>
           妻籠古城は、蘭川に臨んで突き出した丘陵上にあったとされる城で、ひとつ南の丘陵
          には、神明砦がありました。『集成』には「妻籠城の詰城か」とありますが、妻籠古城は
          他の2城と比べて最も低い位置にあり、規模も小さく、妻籠城を棄ててこちらに籠るという
          発想にはならないように思います。
           そもそも、妻籠古城は果たして実在したのかも定かではありません。『集成』の地図に
          記された地点の丘陵の持ち主と思われる、山麓のお宅の方にうかがっても、城跡などと
          いう話は知らないとおっしゃっていました。
           一応、許可をいただいて山に登ってみると、樹木が伐採されてしばらく経つのか、一帯
          は熊笹の園となっていました。ここからさらに少し山側へ入ると、尾根筋に切岸状の段差
          があります。この段差は明らかに人の手によるものですが、城の遺構であるかは何とも
          判断できません。『集成』所収の縄張り図にも、この切岸に相当するものと思われる箇所
          があります。『集成』の縄張り図は、東西を逆転させると(つまり180度反転させると)、
          辛うじて現地地形と符合しているようにみえるのですが、本当にこの場所で合っているの
          かさえ不安になります。縄張り図では、切岸の上段のみが曲輪となっているように描か
          れていますが、切岸の下段も削平されており、城跡であるとするなら、最低2つの曲輪を
          有していたものと考えられます。
           縄張り図には、尾根の先端を下ったところに、土橋状遺構の存在が記されています。
          前述の見方が正しいとすれば、現在当該の場所には生活道路が通っており、、切通し
          状になっています。
           妻籠古城は、このように存在したのかも定かではありません。すぐ南に神明砦がある
          ことから、これと混同したものか、あるいは神明砦と平行して築かれた付帯的な城砦で
          あった可能性も指摘できようかと思われます。いずれにせよ、妻籠古城の名の通りに、
          妻籠城に先だって築かれたということは、まずないように思います。

           
 北側から妻籠古城址を望む。
山上の切岸。 
 切岸の上段のようす。
切岸の下段のようす。 
 
 城山東麓の切通し道。


BACK