内山城(うちやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 大井玄岑か
 遺構  : 曲輪、石塁、土塁、堀
 交通  : JR小海線中込駅徒歩40分


       <沿革>
           永正年間(1504〜21)に、大井美作入道玄岑によって築かれたといわれる。玄岑の跡は
          子の小次郎隆景が継いだとされるが、両者の大井氏の系譜における位置については定か
          でない。
           大井宗家(岩村田大井氏)を継いだ長窪城主大井貞隆が、天文十二年(1543)に武田
          晴信(信玄)に攻められて捕えられると、貞隆の弟の貞清が岩村田大井氏を継ぎ、内山城
          で抵抗を続けた。岩村田大井氏の貞清は玄岑・隆景父子の後裔ではないと思われるが、
          内山城を拠点と定めるに至った経緯については不明である。
           天文十五年(1546)、武田氏は再び佐久へ侵攻し、内山城を攻略した。貞清は城を明け
          渡し、のちに晴信に臣従した。内山城主には、一時的にそのまま貞清が入れられたが、
          まもなく上原伊賀守が任じられた。伊賀守は一般に小山田備中守昌辰の名で知られて
          いるが、一次史料上の諱は「虎満」とされる。
           天文十七年(1548)、上田原の戦いで晴信が村上義清に大敗すると、義清は佐久へ侵攻
          し内山城も攻勢に晒された。しかし、伊賀守はこれをよく防ぎ、晴信が再度佐久へ後詰に
          出陣したことにより、撃退に成功した。また、時期は定かでないが上野国の上杉憲政の
          軍にも攻められ、やはり防ぎ切ったとされる。
           『高白斎記』によれば、天文二十年(1551)に再び貞清が内山城代となったとされる。
          しかし、再び伊賀守に交代し、このときに伊賀守は小山田備中守を称するようになったと
          いわれる。
           備中守虎満の跡は、子の備中守昌成が継いだ。天正十年(1582)に織田信長が武田
          攻めを敢行すると、昌成は高遠城の戦いで討ち死にした。まもなく武田氏は滅亡し、内山
          城も織田氏に降ったものとみられる。
           同年に本能寺の変が起きると、甲信州では天正壬午の乱が勃発した。翌天正十一年
          (1583)、徳川方の依田信蕃が内山城を攻略し、城将で昌成の子の六左衛門尉昌盛は
          関東へ落ち延びたとされる。


       <手記>
           内山城は、滑津川に臨む形の良い峻険な山上にあり、対岸の平賀城と向かい合って
          います。城へ登るには、まず麓の園城寺を目指すとよいでしょう。実際の登城口は、そこ
          から右手にスライドした衣笠神社の脇にあります。園城寺境内も館地形として十分です
          が、神社境内やその周辺にも削平地様の区画が点在していて、居館部がどこにあった
          のか定かではありません。おそらく、比較的大きな根古屋を形成していたのでしょう。
           登山道はところどころ藪に近くなっていますが、きちんと上まで通じています。主城域
          に至る前に数段の腰曲輪があり、一部は石塁が残っています。そこから主城域の方を
          見上げると、岩塊が競技場の観客席のように林立していて、かなりの圧迫感です。
           主城域は、山頂の本丸の北と南にそれぞれ2段の腰曲輪が付属する縄張りになって
          います。一般的に北側の腰曲輪を二の丸・三の丸と呼びならわしているようで、面積も
          こちらの方が広くなっています。主郭下など主城域にも部分的に石塁が残されており、
          石材には事欠かなかったでしょうから、かつてはかなりの範囲に石塁が使われていた
          ものと推測されます。
           周囲の尾根筋には堀切などもあるようですが、青葉茂りはじめる時期でちょっと断念
          しました。立派な山城なので、やはり涼しい季節に訪ねるのがおすすめです。

           
 内山城跡遠望。
主城域下方の尾根筋の腰曲輪。 
 同じく腰曲輪の石塁。
同じく腰曲輪のようす。 
 腰曲輪群から主城域方面を見上げる。
二の丸下の腰曲輪。 
 三の丸。
二の丸。 
 二の丸と本丸の切岸。
本丸の城址標柱。 
 本丸の小祠。
本丸下の石塁。 
 本丸南側の腰曲輪。
腰曲輪下段の先端。 
 登城口の衣笠神社付近のようす。
 削平地は居館ないし根古屋跡か。
同じく神社近辺の削平地。 


BACK