高遠城(たかとお)
   別称  : 兜山城、兜城
   分類  : 平山城
  築城者 : 高遠氏か
   遺構  : 曲輪跡、石塁、土塁、堀、土橋、門など
   交通  : JR飯田線伊那市駅よりバス「高遠駅」下車



       <沿革>
          高遠の地を初めて本拠と定めたのは、建武二年(1335)の中先代の乱で知られる諏訪頼重の
         曾孫にあたる諏訪信員である。信員は高遠氏を名乗り、高遠城はその居城として築かれたとも
         いわれるが、高遠氏の初期の居城や居館についてはよく分かっていない。
          高遠氏は、諏訪氏分家でありながら本家に対する独立心が強く、諏訪総領家と大祝家の争い
         である文明十五年(1483)の「文明の内訌」では、6代当主高遠継宗が総領家に反旗を翻した。
         継宗の孫とされる頼継も、総領家諏訪頼満と争ったが敗れた。
          頼満の子頼重の代に、甲斐の武田晴信(後の信玄)が諏訪へ侵攻を開始すると、頼継は晴信
         と結び諏訪へ兵を進めた。天文十一年(1542)に諏訪総領家が滅ぶと、頼継は諏訪盆地の一部
         を所領として獲得した。しかし、もともと自分が諏訪の総領となる野心を抱いていた頼継は、同年
         のうちに晴信を諏訪から追い出さんとして挙兵した。頼継は諏訪での安国寺合戦に敗れて高遠
         へ逃げ帰ったものの、天文十四年(1545)には晴信に降伏して城を明け渡した。このときの居城
         は、既に現在と同じ位置にあったものと考えられている。頼継は天文二十一年(1552)に自害を
         命ぜられ、高遠氏は滅亡した。
          晴信(以下信玄)は、高遠城を伊那地方進出の橋頭堡として重要視し、天文十六年(1547)に
         改修工事を始めたことが『高白斎記』や『甲陽軍鑑』に記述されている。弘治二年(1556)、伊那
         地方を平定した信玄は、高遠城主に秋山信友を任じ、その下に伊那衆を組織した。
          永禄五年(1562)には、頼重の娘の諏訪御料人と信玄との子勝頼が諏訪氏を継ぎ、高遠城主
         に封じられた。しかし、信玄の嫡男義信が、廃嫡された上に死亡したため、勝頼は後継者として
         甲斐に呼び戻された。高遠城には、信玄の弟信廉が入った。
          長篠の戦いに敗れ、織田氏や徳川氏に対する警戒を高めた勝頼は、天正九年(1581)に弟の
         仁科盛信を高遠城主とし、信廉は伊那大島城へ転出した。織田軍の本格的な侵攻は、翌十年
         (1582)二月に始まった。信濃国への関門である木曽谷の木曽義昌は織田氏へ寝返り、これに
         驚いた大島城の信廉は戦わずして甲斐へ退却した。これによって、高遠城は伊那谷にほとんど
         孤立して取り残される形となった。
          高遠城へ肉薄した織田軍の大将織田信忠は、仁科盛信に開城を勧告したが、盛信はこれを
         拒絶して篭城の構えをとった。高遠城を攻囲する織田軍5万(3万とも)に対して、篭城兵は3千余
         であったといわれる。城攻めは三月二日の夜明けに始まり、激戦が繰り広げられた。女子供も
         容赦なく切り捨てる織田軍に対して、城内の女性も武器を取って戦ったとされる。城兵の奮戦も
         空しく、盛信以下主だったものは、城を枕に討ち死にを遂げた。また、織田方でも岩倉織田家の
         織田信家が戦死している。高遠落城の報に触れた勝頼は、翌三日に居城新府城に火を放ち、
         岩殿城への退却を図ったが、郡内領主小山田信茂の叛心により天目山で自害した。したがって
         この高遠城の戦いが、一連の武田氏攻めにおける唯一の激戦であった。
          武田氏の滅亡後、高遠城は織田家臣毛利秀頼に与えられた。しかし、間もなく本能寺の変が
         起こり、混乱を恐れた秀頼は城を捨てて逃亡した。変後のいわゆる天正壬午の乱を経て、徳川
         家康が甲信州制し、高遠城は武田旧臣保科正俊に与えられた。天正十八年(1590)に家康が
         関東へ移封されてからの城主は不詳だが、秀頼が飯田城10万石の大名として返り咲いたこと
         から、高遠も毛利領となったものと思われる。秀頼の死後、遺領は女婿の京極高知が9万石、
         秀頼の子秀秋が1万石を相続し、高遠は京極領となった。
          慶長五年(1600)の関ヶ原の戦い後、正俊の孫の正光が2万5千石で高遠城に入り、高遠藩
         が成立した。正光の跡を継いだ正之は、2代将軍徳川秀忠の庶子だったこともあり、寛永十三年
         (1636)に山形藩20万石に加増転封された。高遠城には、前山形藩主鳥居忠政の三男忠春が
         3万2千石で入った。鳥居氏の時代に、高遠城の大手がそれまでの東から西に改められている。
         元禄二年(1689)、忠春の子忠則は家臣の不手際に端を発して改易され、高遠は天領となった。
         同四年(1691)には、内藤清枚が3万3千石で再び高遠藩を立藩した。2代頼卿のとき、いわゆる
         絵島生島事件が発生し、高遠に流罪となった絵島を住まわせるための屋敷が、城の直下に建て
         られた。高遠藩内藤家は、8代を数えて明治維新を迎えた。
          維新後、城内の建物は撤去され、明治八年(1875)に公園として開放された。しかし、建物も
         樹木も無い城址公園の景観は殺風景であったため、旧藩士らは旧城内の「桜の馬場」にあった
         桜を毎年移植し殖やしていった。これが成長を続け、今日に桜の名所として観光客の目を楽し
         ませている。


       <手記>
          高遠城は、三峰川と藤沢川の合流点に突き出した丘陵に築かれた城です。三方を川に囲まれ
         た丘の先端という戦国時代初期によくみられる選地から、遅くとも高遠頼継のころにはこの地に
         城館が営まれていたものと思われます。地図でみるより比高差の感じられる丘で、杖突峠から
         城に向かった場合は、ループ橋を登って行くことになります。
          それゆえ地形上も名城としての資質を十分備えているのですが、私は「地険の城」という以上
         に「縄張りの城」であるという印象を受けました。城内を少し歩けば、高遠城の堀や土塁が自然
         地形に準拠したものではなく、まず縄張りありきで必要の上から計画的に造作されたものである
         ことがうかがえます。本丸は、丘陵の先端に築かれた城であるにもかかわらずその突端にあり
         ません。そして城内の橋を全て落とすと、本丸を中心に、同心半円状に3段の曲輪群に綺麗に
         分断されます。これら3つの曲輪ライン間に土橋は1本もなく、すべて堀底道を通らなければなり
         ません。このように、高遠城はなべて計画的に設計されていることから、地形はもちろん縄張り
         でもっている城だということが分かります。ただ、この縄張りを行ったのが山本勘助であるとする
         伝説には大いに眉唾です。
          城址公園はいわずと知れた桜の名所ですが、私が訪れたのは桜の時期とは正反対の10月
         だったため、城内は閑散としていました。春にはフル稼働しているであろう城門跡の入園ゲート
         や駐車場の徴収所も、完全にほったらかしにされています。ただ、お土産屋さんや休憩場まで
         シャッターが下ろされているのはいかがなものかと感じてしまいました。
          勘助曲輪から大手口にかけて、グランドを建設するために堀や土塁を埋めて均されてしまった
         ほかはおおよそ旧状を留めており、私のような者は桜がなくても大いに楽しめます。


 観光パンフでお馴染みの桜雲橋と城門。
明治に復興された太鼓櫓。  
 土塁と櫓台を望む。
  大手口。右側は移築された大手門。 
当時は櫓門だった。 
 城下から城跡を望む。
 この山容から、兜山城の別称が生まれた。


BACK