![]() |
堀田城(ほった) |
別称 : 払田城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 堀田氏か | |
遺構 : 曲輪、切岸、虎口跡 | |
交通 : JR大曲駅からバスに乗り、「中払田」 下車徒歩5分 |
|
<沿革> 現地説明板によると、『奥羽永慶軍記』等の記述から堀田治部丞の居城であったとみられ ている。堀田氏の出自は明らかでなく、「ほぼ戸沢氏に従っていたと考え」られるとあるが、 詳しい動静は不明である。 <手記> 古代城柵・払田柵を形成する2つの独立小丘のうち、西側の真山が中世堀田城跡です。 とはいえ、払田柵は戦前に発掘・発見された遺跡なので、当時も城柵跡であるという認識は なかったでしょう。 南麓には旧池田氏庭園があり、その駐車場脇に堀田城跡の説明板が建てられています。 払田柵のついでという感じではなく、きちんとした縄張り図付きでなんとはなしに感慨を覚え ました。 山頂の主郭跡には高梨神社が鎮座し、その他の大部分は公園化されています。そのため どこまでが遺構かは把握しにくい部分もありますが、削平地群や虎口跡と思われれる開口部 が確認できました。とくに南西に突き出た支峰の階段状の腰曲輪群は分かりやすく、城跡に 来た実感が得られます。 現地説明板では、堀田氏は戸沢氏麾下とされていますが、すぐ北西には本堂氏の本堂城 があり、同氏は豊臣秀吉に独立領主として本領安堵を受けています。したがって、戸沢氏に 従属していたとしても、実際には本堂氏と両属関係にあったと考えるのが妥当なように思い ます。 |
|
堀田城跡全景。 | |
南麓駐車場脇の説明板。 | |
腰曲輪跡か。 | |
同上。 | |
同曲輪の標柱。 | |
虎口跡か。 | |
主郭跡の高梨神社。 | |
境内の姥杉。 | |
東出丸を望む。 | |
東出丸現況。 | |
西出丸下の腰曲輪群を望む。 | |
西出丸跡。 |