上穂城(うわぶ) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 上穂氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR飯田線駒ヶ根駅徒歩20分 | |
<沿革> 土豪上穂氏の居城とされる。上穂氏は南信の名族・片切氏の一族ともいわれるが、系譜は 詳らかでない。 天文十四年(1545)、武田晴信(信玄)によって高遠城・福与城が相次いで攻め落とされる と、上穂氏も武田氏に降ったものとみられる。弘治二年(1556)、川中島の戦いの隙を突いて 上伊那の旧国人が蜂起したが、反乱はまもなく鎮圧され、首謀者のうち8人が狐島(伊那市) で処刑された。そのなかに上穂伊豆守重清の名がみられる。 だが上穂氏はその後も存続し、武田家重臣秋山虎繁の同心に付けられ、片切氏・赤須氏・ 飯島氏、大島氏と共に「春近五人衆」と呼ばれた。天正十年(1582)の織田信長による武田 攻めで滅んだとみられるが、詳しい経緯は不明である。 <手記> 今日の大法寺周辺が上穂城跡とされています。緩やかな台地縁に位置していますが遺構 はみられず、境内の縁起に「上穂城址の一角」とだけ書かれているのが、現地での城跡に 関する唯一のものです。 寺のひとつ南側の旧家は台地の張り出し部になっており、こちらも曲輪ではないかと思わ れるのですが確認は難しいでしょう。北端は墓地に沿って流れる小沢とみられます。 至って古い時代の館城の選地で、他の春近五人衆の城と比べても大きく見劣りする規模 であったと推察されます。あるいは、狐島の一件があるため、武田氏を刺激しないよう配慮 した結果かもしれません。ちなみに、南へ500mほどのところに同じく上穂氏の築城とされる 大北城があります。 |
|
上穂城跡とされる大法寺。 | |
境内の縁起。 現地で上穂城に触れている唯一のものです。 |
|
大法寺墓地。 | |
北端とみられる小沢。 |