月ヶ谷城(わちがや)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 西郷正員か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口、井戸跡
 交通  : JR東海道本線豊橋駅よりバス
       「嵩山市場」バス停下車徒歩30分


       <沿革>
           三遠国境沿いの三河国八名郡に勢力をもった西郷氏の城である。西郷氏は九州
          の名族である藤原姓菊池氏の後裔を称しているが、途中で源氏から養子を入れて
          源姓に転じたともいわれる。三河の西郷氏には、15世紀半ばに三河守護代を務め、
          岡崎城を築いたことで知られる西郷稠頼がいるが、八名郡の三河西郷氏との関連
          は詳らかでない。
           享禄二年(1529)に松平清康が今橋城を奪取すると、西郷正員は清康に従った。
          翌三年(1530)には、正員は清康の宇利城攻めに参加している。月ヶ谷城はこの
          前後に正員によって築かれたものとみられているが、確証はない。
           清康の死後、松平家が弱体化すると、西郷氏は今川氏に帰属した。しかし、永禄
          三年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が討ち死にし、松平元康(徳川家康)が
          再び自立すると、西郷正勝は次男清員を人質として家康に転じた。翌四年(1561)、
          正勝は月ヶ谷城を嫡男元正に譲り、自身はひと山挟んだ北側の谷間に五本松城
          築いて移った。
           翌永禄五年(1562)、月ヶ谷城と五本松城は今川氏の軍勢に攻められ、いずれも
          落城し、正勝と元正も討ち死にした。その後、月ヶ谷城の名は史料に登場しない。
           ちなみに、西郷氏の家督は元正の遺児義勝が継ぎ、清員が後見を務めた。義勝
          の妻は夫の死後、清員の養女として家康の側室となり、2代将軍徳川秀忠と松平
          忠吉を産んだ(西郷局)。


       <手記>
           月ヶ谷城は、三遠国境の本坂峠西方谷筋に突き出た峰に築かれています。麓を
          走る本坂道は、往時いくつかあった両国を結ぶ街道の1つであり、月ヶ谷城は交通
          の要衝に位置しているといえるでしょう。
           城跡へは、西麓の溜池手前付近から登ることができます。登山口が少々分かり
          にくいですが、小さな標柱を見つければ、あとはそれに従って城跡裏手の尾根筋に
          とりつくだけです。城は、大きく上下二段の主郭とその下の帯曲輪から成っていて、
          規模としては小さいものの、システマティックな構造をしています。主郭上段の北側
          背後には虎口が1つ、主郭下段には他の三方に向かって虎口が開かれています。
          とくに下段の3虎口については、西と南のものが直角に折れた枡型状に、残る東の
          虎口は櫓台状の上段土塁脇に形成されています。
           また、南の虎口を下りた先にある帯曲輪にも、喰い違い状になった虎口が外側に
          向けて開いており、ここが大手口と思われます。この虎口の脇には、井戸跡のよう
          な大穴が残っています。
           月ヶ谷城が史料に登場するのは1562年までですが、遺構にみられる技巧や城の
          位置的重要性から、その後も徳川氏のもとで存続したと考えられています。さらに、
          個人的には隣領井伊氏の居城とされる井伊谷城に、規模・構造ともに似ているの
          ではないかと感じています。
           ちなみに、城名の「わちがや」は、一説には城の西方の月ヶ谷山萬福寺の寺紋
          が輪違であったことに因るとされています。

           
 月ヶ谷城址遠望。
主郭上段のようす。 
 主郭上段北側背後の虎口跡。
主郭上段西辺の土塁と、その先に下段の虎口跡を望む。 
 主郭下段西側の虎口跡。
主郭下段のようす。 
 主郭下段南側の虎口跡。
主郭下段東側の虎口跡。 
 虎口脇の土塁及び石積み跡か。
主郭下段東側虎口跡脇の櫓台状上段土塁。 
 主郭下段下の帯曲輪。
帯曲輪の虎口跡。 
 帯曲輪の井戸跡のような大穴。
おまけ:主郭上段にあるヤマモモの古木。 


BACK