![]() |
和田支城T(わだ) |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 和田氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : JR草津線油日駅徒歩25分 | |
<沿革> 和田谷の城館群の一つとして和田氏によって築かれたとみられるが、詳細は不明 である。 <手記> 和田川西岸の峰先に築かれた城砦群では南端に位置し、北には和田支城Uが、 そして川向うに本城とみられる和田城があります。麓に説明板があり、主郭には稲荷 神社が祀られていますが、その参道口を見つけるのが最大の難関です。南西麓の 2軒の民家の間を抜けるのですが、そこには案内などはないので、下の写真を参考に してください。 土塁で囲まれた方形の甲賀式城館を基調としていて、背後土塁には詰段も見受け られます。前方下にはより広い副郭があり、こちらにも土塁が残っているようですが、 私が訪れたときはド藪で、標識も雑草灌木に埋もれていました。現地の縄張り図に よれば、副郭の周囲にも曲輪跡が散在しているとあるものの、藪や民家の敷地など になっていると思われます。 和田支城Vの曲輪の土塁ラインが原地形に沿っているのに対し、TとUは整った 方形をしています。この点、Vは公方屋敷護衛のために急造された砦で、TとUは それ以前から和田一族の城館として存在していたのではないかと、個人的には推察 しています。 |
|
和田支城T近望。 | |
説明板。 | |
登城口。 | |
主郭の稲荷神社。 | |
主郭のようす。 | |
主郭背後土塁の詰段。 | |
主郭背後の堀切。 | |
副郭付け根のようす。 | |
藪に埋もれた副郭の標識。 | |
副郭先端下の削平地を俯瞰。 |