和田支城V(わだ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 和田氏か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR草津線油日駅徒歩15分


       <沿革>
           和田谷の城館群の一つとして和田氏によって築かれたとみられるが、詳細は不明
          である。


       <手記>
           和田川西岸の峰先に築かれた城砦で、北には公方屋敷支城、南には和田支城U
          があります。麓に説明板があり、その縄張り図の通り、奥の民家の奥脇から登城路が
          延びています。
           土塁でぐるっと囲まれた甲賀式城館で、ほぼ単郭ながら前方の虎口前に腰曲輪が、
          北辺には細い帯曲輪が見られます。背後は堀切となっていますが、深さのない箱堀で
          鞍部が曲輪状に均されているのが特徴です。
           和田支城TやU、公方屋敷支城の曲輪が方形を基調としているのに対して、Vの
          土塁ラインはほぼ原地形を踏襲しています。この点、少なくともVについては公方屋敷
          警固の目的で、覚慶(後の足利義昭)を保護してから急造された可能性も考えられる
          のではないかと思われます。

 和田支城V近望。
説明板。 
 背後の堀切。
堀切奥のようす。 
鞍部は曲輪状に均されています。 
 北辺の帯曲輪。
主郭背後土塁。 
 主郭土塁のようす。
同上。 
 郭内のようす。
主郭前方の虎口。 
 同上。
虎口前の腰曲輪。 


BACK