山吹陣屋(やまぶき)
 別称  : 山吹城
 分類  : 陣屋
 築城者: 座光寺為時
 遺構  : なし
 交通  : JR飯田線下平駅徒歩20分


       <沿革>
           下伊那郡の座光寺城主座光寺為時は、天正十八年(1590)に徳川家康が関東へ移封となると、
          これに従い上野国碓氷郡大竹に所領を与えられた。関ヶ原の戦い後の慶長六年(1601)、戦功に
          より為時は旧領に近い山吹に1千石を知行され、中世の山吹城跡に陣屋を建造した。
           山吹氏は後に1400石余に加増され、13代続いて明治維新を迎えた。


       <手記>
           中世山吹城は舌状に突き出た天竜河岸に築かれていたようで、その付け根に山吹陣屋が設け
          られています。今も座光寺氏の子孫が居住されているとのことで、陣屋の遺構は残っていません。
          中世の城跡も、住居敷地を通り抜けなければならないので勝手には見学できません。
           陣屋前の通り沿いの民家や畑地は、いずれも石垣で囲まれていたり1段高くなったりしていて、
          武家町の名残をとどめているものと思われます。座光寺氏の菩提寺とされる領法寺もとても立派で、
          このあたりに往時を偲ぶことができるでしょう。
           徳川氏以前は、周辺は松岡城主松岡氏の領内だったと思われますが、山吹城の城主や歴史に
          ついては不明です。

           
 山吹陣屋跡現況。
陣屋前一帯に見られる石垣。 
 同上。
同上。 
 同上。
座光寺氏の菩提寺である領法寺。 


BACK