横須賀城(よこすか)
 別称  : 松尾城
 分類  : 平山城
 築城者: 大須賀康高
 遺構  : 曲輪、石垣、土塁、堀、虎口
 交通  : JR東海道本線袋井駅よりバス
       「七軒町」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           武田勝頼に攻め落とされた高天神城を奪還するための付城群の1つとして、徳川
          家康の命を受けた大須賀康高によって築かれた。すなわち、高天神城が武田氏の
          手にあった天正二年(1574)〜同九年(1581)までのいずれかのころに築城された
          ことになるが、正確な築城年については定かでない。高天神落城後は、そのまま
          康高が横須賀城主に収まった。
           天正十七年(1589)に康高が没すると、娘婿である榊原康政の子忠政が養子と
          なって大須賀氏と横須賀城を継いだ。しかし、翌十八年(1590)に徳川家が関東に
          移封となると、忠政もこれに従った。横須賀城には、豊臣秀次の付家老渡瀬繁詮
          が入れられた。
           文禄四年(1595)、秀次事件に連座して繁詮が切腹すると、繁詮の正室の弟で
          家臣の有馬豊氏がその遺領を継いだ。慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで豊氏
          は東軍に属し、丹波福知山城6万石に加増転封となった。翌六年(1601)、忠政が
          6万石で再び横須賀城主となった。
           元和元年(1615)、館林藩主榊原康勝が嗣子なく没したため、忠政の子忠次が
          榊原家の家督を相続した。これにより横須賀藩と大須賀家は廃絶となった。
           元和五年(1619)、能見松平重勝が関宿藩から2万6千石で入封し、横須賀藩
          が再興された。以後、能見松平家2代、井上家2代、本多家1代と城主家が交代
          したが、天和二年(1682)に西尾忠成が2万5千石で入城するに及んで、城主家が
          安定した。
           宝永四年(1707)、宝永地震によって横須賀城の目の前にあった海岸線が後退
          し、横須賀湊は使用不能に陥った。西の太田川河口まで用水堀が掘られたが、
          中継貿易港としての機能は果たせなくなり、横須賀の町は大打撃を受けた。この
          ときの藩主は忠成であったが、その子忠尚は老中を務め、計1万石が加増された。
          その後、西尾家は8代を数えて明治維新を迎えた。


       <手記>
           横須賀城は、高天神城と同じ小笠山山系の南西端の尾根先を利用した城です。
          南を走る県道41号線の外側は、宝永地震まではもう海でした。横須賀城といえば、
          珍しい天竜川の玉石による復元石垣が有名です。これは、本丸と西の丸に囲まれ
          た枡形に見ることができます。当時はこのほか、主に城の南面に石垣が用いられ
          ていたようで、北辺は本丸周辺でさえ土塁だったようです。このことから、横須賀城
          における石垣は、海上からの見栄えを意識したものだったと推測されます。
           本丸の北西には、松尾山と呼ばれるもう1つのピークがあります。松尾山の建物
          は多聞櫓が1基だけだったとされ、横須賀城の縄張り上は無理に城内に取り込む
          必要のない箇所といえます。ここが城の北東端とされているのは、最初に付城と
          して築かれた際の本丸だったのではないかともみられています。現在も、松尾山
          の背後には中世的な空堀がとても良好な姿で残っています。
           本丸・西の丸の西に延びる二の丸跡は、宅地や畑地となっていて、旧状を偲ぶ
          のは少々難しくなっています。ですが、二の丸跡とその外側、あるいは二の丸跡
          の敷地内には、かつての城の名残と思われる段差が散見されます。なにより、
          県道に沿って更地として残る南外堀跡は、横須賀城のもう1つの見どころといえる
          と思います。幅広の堀跡の脇には櫓台や大手門跡も付随していて、十分見応え
          があります。
           玉石垣ばかりが取り上げらえる横須賀城ですが、個人的には松尾山裏の空堀
          や南外堀跡の方に、よりそそられてしまいました。

           
 本丸枡形の玉石垣。
復元玉石垣を斜め上から。 
 茶色の石は発掘されたものをそのまま使用しているそうです。
本丸の天守台。 
 本丸から松尾山を望む。
本丸北東隅の土塁。 
 本丸下の三日月池。
西の丸北辺の土塁。 
 西の丸に残る三和土製防火水槽。
松尾山山頂のようす。 
 松尾山の多聞櫓跡。
松尾山北東端の空堀。 
 松尾山西辺の空堀。
北外堀跡。 
 同上。
南外堀跡。 
 南外堀跡越しに西櫓跡を望む。
西大手門跡。 
 二の丸北辺の段差。
二の丸のようす。 
 北西端の不開門跡。


BACK