膳所城(ぜぜ) | |
別称 : なし | |
分類 : 水城 | |
築城者: 徳川家康、戸田一西ら | |
遺構 : 本丸跡、城門 | |
交通 : 京阪電鉄石山坂本線膳所本町駅徒歩5分 | |
<沿革> 慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、激戦で荒廃した大津城を廃し、 東海道に面した膳所に最初の天下普請として膳所城を築いた。この築城にあたっては、当初 大津城を復興するつもりであった家康に対し、腹心の本多正信が周囲の山から城内を容易 に覗けてしまうという弱点を指摘し、瀬田・窪江・膳所のいずれかに新城を築くよう勧めたこと によるといわれている。ただし、実際には豊臣から徳川への政権移行をアピールしたものと 考えられる。事実、膳所築城は徳川氏による最初の天下普請である。 築城の名手と謳われた藤堂高虎が縄張りを行い、築城には大津城の石材城門などが転用 されたと伝えられている。初代戸田一西以降、戸田氏鉄、本多康俊・俊次、菅沼定芳、石川 忠総・憲之と、譜代大名が目まぐるしく入れ替わったが、慶安四年(1651)に本多俊次が再度 入封して後、維新に至るまで本多氏が続いた。 膳所城は、大津城と同じく湖水を堀に引き入れた水城である。特徴的なのは、本丸から城の 正面とは逆の湖側にせり出した逆L字型の曲輪である。その後、寛文二年(1662)の大地震 を受けての大改修で、本丸と二の丸を統合するなど城は大きく改変された(地図中の緑枠は 凡その城域を示す)。 明治維新によって城は廃されたが、城門などが膳所神社や篠津神社などに移築され現存 している。 <手記> 城の旧本丸の湖岸部分は、今日膳所城址公園として整備されています。もっとも、コンサート 会場のような舞台などが設置されていたり、縄張図と合わない模擬の城門や塀や堀が建てられ ていたりと、整備し過ぎている感は否めません。 他方、膳所神社や篠津神社に移築された城門は、大きくはないにしろ当時の威容をそのまま 今に伝える貴重な遺構として、見ごたえがあります。 早朝に訪れたのですが、散歩や釣りを楽しむ人が多く、朝のひとときに最適な場所と思います。 |
|
膳所城址公園近影。 |
|
城址公園の模擬の堀と塀と門。 | |
膳所神社表門。旧膳所城本丸表門。 | |
篠津神社表門。旧膳所城北大手門。 | |
旧東海道沿いに建つ大手門跡の石碑。 |