網代山砦(あじろやま)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 北条氏政か
 遺構  : 曲輪、堀
 交通  : JR沼津駅からバスに乗り、
      「長浜城跡」下車徒歩15分


       <沿革>
           平成に入って発見された新しい城跡である。長浜城の支砦として北条氏によって
          築かれたものとみられているが、史料や伝承にないため経歴は不明である。


       <手記>
           岬の海城である長浜城の、ひとつ南側の峰にある小砦です。両城砦間には幹線
          道路が横断していますが、かつては峰続きに移動できました。さらに南へ尾根伝い
          に登れば、岩尻山砦があります。
           一連の峰の西麓に光明寺があり、本堂南東の墓地の奥から、一応階段のついた
          登山道があります。これを登りきると、コンクリート製の水道設備がある鞍部に到着
          します。そこからさらに登れば岩尻山砦に、峰先側に下れば網代山砦に至ります。
           水道設備から先は道らしいものはありませんが、夏秋でなければ歩くのは難しく
          はありません。ほどなく少し開けた小ピークに出ますが、ここが城内なのかは判断
          が困難です。この平場には石礫が集まっているところがあるのですが、これも城の
          名残なのかどうか、判じかねます。
           さらに進むと、尾根先を利用した平場がもう1つあります。こちらも堀などは伴って
          いないので、遺構かどうかはフィフティフィフティといった感じです。
           その先にいよいよはっきりとした堀切が現れ、ようやく城跡に来たことを実感する
          ことができます。堀切の先は主郭まで西側が崩落したように切り立った、土橋状の
          地形が続きます。これが人工の造作なのか自然に崩れたのか、まして城の遺構
          なのかはこれまた判別困難です。ただ、その脇には竪堀状の人工の溝や、登城路
          の跡のような造作が見受けられます。
           主郭は上下2段になっていますが、段差は大して高低差もなく、曲輪も狭いので、
          防御力に関しては疑問符です。長浜城の防御を補うためというより、戦時の峰伝い
          での韮山城方面への連絡ルート確保と中継を目的としていたものと推察されます。

           
 長浜城から網代山砦(中央右手のピーク下方)方面と
 岩尻山砦(その奥左手の峰)を望む。
水道施設から下って最初の平場。 
 同平場を先端側下から見上げる。 
2番目の平場。 
 堀切。
同上。 
 土橋状地形脇の竪堀状地形。
同上。旧登城口か。 
 土橋状地形の切り立った西側斜面。
主郭のようす。 
 主郭下段。
両段の間の虎口にも見える箇所。 


BACK