勝山陣屋(かつやま) | |
別称 : 加知山陣屋 | |
分類 : 陣屋 | |
築城者: 内藤清政 | |
遺構 : 井戸 | |
交通 : JR内房線安房勝山駅徒歩10分 | |
<沿革> 元和八年(1622)、内藤清成の次男清政が安房国内3万石に加増・転封され、勝山城跡の 麓に陣屋を建造した。しかし、清政は21歳で嗣子なく病没し、弟の正勝もまだ若かったため、 安房勝山藩はわずか1年でいったん廃藩となった。 寛永三年(1626)、成長した正勝は2万石で藩を再興したが、やはり同六年(1629)に22歳 の若さで世を去った。正勝には男子があったが、当然ながら幼少であり、遺児重頼は長狭郡 5千石のみを相続し、藩と勝山陣屋は再び廃された。ちなみに、重頼の養子で甥の清枚は、 高遠藩の初代藩主となった。 その後、勝山周辺は小浜藩領となったが、寛文八年(1668年)に3代藩主酒井忠直が甥の 忠国に1万石を分知し、安房勝山藩が復活した。勝山藩酒井家は最終的に1万2千石となり、 9代を数えて明治維新を迎えた。ちなみに、明治二年(1869)には勝山の別称である加知山 藩へ改称している。 <手記> 中世勝山城跡の北東麓に、ピースサインの指のような二又の細尾根があり、その間から 先端麓にかけてが、勝山陣屋跡とされています。2本の尾根の指先にはそれぞれ屋敷稲荷 があり、東西一対の守護神だったようです。 そのうち西側の稲荷社の少し東方には、陣屋のものとされる井戸があります。一方の東の 稲荷社裏には、屋敷からの抜け穴と呼ばれる洞穴がありますが、出入口が丸見えなので、 実際のところは不明です。 郵便局前の港通りが陣屋の北辺だったようですが、現状ではそれら以外に陣屋の遺物は みられないようです。また、200mほど南の最誓寺は、3千石を分知された忠国の次男忠成 が設けた板井ヶ谷陣屋の跡とされています。 |
|
勝山陣屋跡現況。 | |
西の屋敷稲荷。 | |
稲荷東方の井戸跡。 | |
東の屋敷稲荷。 | |
稲荷背後の伝・屋敷からの抜け穴。 |