米山寺城(べいさんじ)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 柿崎氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、虎口
 交通  : 北陸自動車道柿崎ICから車で10分


       <沿革>
           柿崎城主柿崎氏によって築かれたとみられているが、詳細は不明である。
           天正六年(1578)の御館の乱に際し、柿崎家中は柿崎景家の子晴家に近い親景虎派と、
          晴家の子・千熊丸(憲家)を擁する親景勝派に分裂した。晴家は乱の発端である上杉謙信
          死去の翌日に殺害されたといわれるが、不明点も多い。柿崎家臣上野九兵衛を中心とする
          親景勝派は猿毛城に親景虎派を攻め滅ぼしたが、これに先んじて米山寺城も攻め落とした
          ともいわれるが、確証はない。


       <手記>
           米山寺城は柿崎川中流の丘陵地帯にあり、川向こうの岩手城は景家期の柿崎氏の居城
          ともいわれています。峰先端の圓田神社から稜線を遡っていくのですが、道は途中の匣型
          の区画までしかなく、そこからは藪漕ぎしながらの直登です。この区画は掘り込んで作られ
          ており、米山寺城に伴う屋敷等か寺院があったものと推測されます。また、神社東側の小峰
          は数段に削平されており、出城があった可能性も考えられます。
           このときは総勢12名もの城跡好きのオフ会に参加し、県内出身の方が先入りして簡単に
          草刈りを行ってくださっていましたが、それでも行軍は容易ではありませんでした。単独では
          諦めていたかもしれません。
           うんとこ進んで城山に取りつくと、藪に埋もれて2本の竪堀や竪土塁が現れ、そまでの苦労
          も一気に報われました。竪堀は上部で横堀に接続しており、早くも技巧的な城であることが
          うかがえました。
           竪堀付近を登った先は副郭で、その先端には城域南端の堀切が穿たれています。主郭と
          副郭の間には堀はなく、大きく開いた虎口で接続しています。主郭の背後には2条の堀切が
          あり、その間も曲輪のようですが、とにかく藪でなかなか全容がつかめません。主郭の東辺
          には畝状竪堀も見られ、大きな見どころといえるでしょう。
           全体的には、コンパクトにまとまった防衛拠点という感じで、なんとか登城路だけでも整備
          されれば地元の宝ではないかなぁと惜しまれます。

           
 米山寺城跡(右側)と猿毛城跡(左手奥)。
圓田神社東側の峰の段築地形。 
出城跡か。 
 圓田神社東側の峰の頂部を見上げる。
稜線途中にある匣型の区画。 
屋敷ないし寺院跡か。 
 同区画の土塁状地形。
城山西側斜面の竪堀。 
 同じく竪堀と竪土塁。
竪堀に繋がっている横堀。 
 副郭のようす。
副郭先端側の堀切。 
 堀底から副郭を見上げる。
主郭虎口。 
 虎口脇の石積み跡か。
主郭のようす。 
 主郭背後1条目の堀切。
2条目の堀切。 
 主郭東斜面の畝状竪堀。
主郭北側の帯曲輪。 
 帯曲輪から主郭背後の堀切を望む。


BACK