千賀地氏城(ちがちし)
 別称  : 千賀地城、知賀地氏城
 分類  : 平山城
 築城者: 千賀地氏
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : 伊賀鉄道猪田道駅からバスに乗り、
      「上出」下車徒歩5分


       <沿革>
           千賀地氏は服部を本姓とし、服部家は百地家、藤林家と共に伊賀三大上忍と呼ばれることも
          ある。また、『平家物語』で平知盛の乳兄弟とされる平(伊賀)家長を家祖とするともいわれるが、
          確証はない。
           千賀地保遠の子・保長は、将軍・足利義晴に仕えて服部姓に復したとされる。しかし、将軍家
          の行く末に見切りをつけ、三河国へ下って松平清康に仕官した。保長の子が、徳川家康の家臣
          として活躍した服部半蔵正成とされる。
           しかし、その後も千賀地氏は続いており、保長の事跡については異説も多い。『三国地誌』に
          よれば、千賀地半蔵則直が城を保っていたとされる。則直は保長の孫とされ、その子・元則は
          藤堂高虎に仕えて藤堂姓を与えられ、子孫は藤堂釆女家として代々伊賀上野城代を務めた。


       <手記>
           今日では千賀地の地名は残っていませんが、『日本城郭大系』によるとかつて付近は近地谷
          と呼ばれていたそうです。予野地区は城館の密度が異常な伊賀の中でも城跡の多いエリアで、
          千賀地城の並びには南西に浅井氏城木原氏城と続きます。
           千賀地氏は服部半蔵や藤堂釆女家の祖とされることから、千賀地城についても周辺の城館
          とは別格な扱いとなっています。道路沿いにはルートを示す石碑が建ち、城内は公園化されて
          いて両者の誕生地碑や市による縄張り図入り説明板などが建てられています。
           他方で、ネームバリューの割には規模は大きいとはいえません。背後に堀切や土橋が残って
          おり、それ以外の三方は開発でいくらか削られているようではあるものの、規模感としては二重
          土塁をもつ南西1kmほどの杉山八三郎城の方が上です。服部半蔵はともかく初代藤堂釆女こと
          千賀地元則がここで生まれたのは間違いないと思われ、地名を冠する古くからの豪族の居城が
          なぜこの程度の規模に甘んじているのか、大いに疑問ではありますが判断材料がありません。

           
 千賀地氏城跡全景。
城址入口の石碑。 
 城跡を見上げる。
城内のようす。 
 服部半蔵・藤堂釆女誕生の地碑。
郭内の土塁と説明板。 
 背後の空堀。
空堀と土橋。 


BACK