伊達城(だて)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 伊達房実か
 遺構  : 堀跡か
 交通  : 東武野田線大和田駅徒歩10分


       <沿革>
           永禄三年(1560)に、岩付城主太田氏家臣伊達房実によって築かれたとされるが、
          確証はない。
           北条氏政の子氏房が太田氏を継ぐと、房実はその付家老となった。旧来一般的に、
          永禄十年(1567)の三船山の戦いで太田氏資が討ち死にしたことを受けて入嗣した
          太田源五郎を、氏房と同一人物としてきた。しかし近年では、源五郎を氏房の実兄と
          して別人物とする説が有力である。そのため、房実が付家老となった時期についても
          現在のところ永禄十年、天正十年(1582)、同十三年(1585)の3説ある。
           天正十八年(1590)の小田原の役に際して氏房は小田原城へ籠城し、岩付城には
          房実ら2000人が守備兵として置かれた。豊臣勢2万人に攻められ、奮戦したものの、
          岩付城は降伏・開城を余儀なくされた。
           同年、房実は関東に入国した徳川家康に召し抱えられ、翌天正十九年(1591)に
          伊達城のある大和田村に250石を与えられた。しかし、伊達城は再び使用されること
          なく破却され、城下に大和田陣屋が設けられた。


       <手記>
           伊達城は、かつての見沼の岸の舌状地形を利用した城です。現在主城域は老人
          ホームとなっていて、碑や説明板などは見当たりません。周辺には細沼姓の旧家が
          点在していて、なかには立派な長屋門をもったお宅もあります。あるいは伊達家や
          伊達城と関連のある家なのかもしれません。
           確実な遺構は認められませんでしたが、南縁を麓へ降りる生活道路は、あるいは
          かつての堀底道とも思われます。また、大宮商業高校の西辺が大きな段差となって
          いますが、かつてはこの辺りまで見沼の入り江が入り込んでいたそうで、伊達城は
          三方を水に囲まれた要害だったことがうかがえます。
           主城域のすぐ南東が大和田陣屋跡になりますが、おそらく当時はそのあたりまで
          が、外郭部として伊達城の城域内だったものと推測されます。

           
 伊達城址を望む。
南縁の堀底道状の生活道路。 
 
 大宮商業高校との境の段差。
 かつては校庭のあたりまで見沼の入り江だったそうです。


BACK