榎並城(えなみ) | |
別称 : 江波城、十七箇所城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 三好政長 | |
遺構 : なし | |
交通 : 大阪メトロ谷町線野江内代駅下車すぐ | |
<沿革> 天文二年(1533)ごろ、室町幕府料所河内十七箇所の統治を細川晴元から委ねられた 三好政長によって築かれたとされる。政長は、十七箇所の前の代官であった三好宗家の 三好元長を晴元に讒言して失脚させ、元長は晴元らが引き起こさせた一向一揆によって、 享禄五年(1532)に攻め滅ぼされていた。 元長の子長慶は、晴元に赦されて仕えると細川家中で瞬く間に頭角を現し、越水城主 として実力を蓄えていった。天文八年(1539)、長慶は父が任じられていた十七箇所代官 の職を要求し、幕府は応じる構えを見せたものの、晴元は政長を擁護して拒絶した。この 後も長慶と政長は表向きは細川家臣として協同していたが、晴元側近として権勢を振るう 政長に、他の国人の間にも不満が蓄積していった。 天文十七年(1548)、長慶は政長排除を掲げて挙兵した。なおも晴元が政長を擁護した ため、長慶は晴元の対抗馬であった細川氏綱を擁立した。同年十月二十八日、長慶軍は 政長の嫡男・政勝が籠る榎並城を包囲したが、攻め落とせないまま越年している。一方の 政長も、摂津国人の多くが長慶についたため、救援に赴けずにいた。 翌天文十八年(1549)五月には、晴元と政長が三宅城に入り、六角氏の援軍を待ちつつ 長慶勢と対峙した。榎並城はそれでも落ちる気配を見せていなかったが、六月十一日に なって政長が江口城へと移動した。同月中に六角軍が到着するとの報を受け、榎並城と 三宅城の連絡を確保しようとしたとみられている。 しかし、これを見た長慶は素早く弟の安宅冬康と十河一存を江口城の北の別府村に差し 向けて攻囲した。そして、六角勢来援直前の六月二十四日に総攻撃をかけ、政長はじめ 800余名を討ち取った。父の敗死を聞いた政勝は城を棄てて瓦林城へ逃れ、晴元は将軍 義晴と共に近江坂本へ落ち延びた。 これにより、榎並城は廃城となったとみられる。ただし、天正四年(1576)に石山本願寺 が織田信長に対抗して構築した51か所の端城(出城)の1つとして「野江」があり、榎並城 の跡を取り立てたものとも考えられている。 <手記> 榎並小学校の周辺が野江集落の中心地で、榎並城はこのあたりにあったと考えられて います。小学校の裏門脇に、城と榎並猿楽についての石碑と説明板が設置されています。 また、学校の南西に隣接する野江水神社は、度重なる水害に悩まされていた当地に築城 する際、政長が水神を城内に祀ったものだそうです。本殿付近は周囲より1段高く、境内の 場所が変わっていないのであれば、周辺が榎並城跡であるという証左といえるでしょう。 かの三好長慶を相手に8か月の籠城に耐えた名城といえますが、遺構はまったく見られ ません。古地図を見ると周囲は葦の原が広がっていたように見え、低湿地に囲まれた集落 そのものが要害だったと考えられます。 ちなみに、最寄り駅の野江内代駅は「のえうちんだい」と読み、大阪の難読地名の1つと なっています。地下鉄に乗っていて、車内の英語アナウンスが「Noe-Uchinndai」と美しい 発音で喋っているのを聞いて、なんとなく可笑しくなりました。 |
|
榎並小学校裏門脇の石碑と説明板。 | |
野江水神社。 城主三好政長が城内に祀ったとされています。 |