藤尾城(ふじお)
 別称  : 讃綾の館
 分類  : 平城
 築城者: 香西佳清
 遺構  : 削平地
 交通  : JR予讃線香西駅徒歩20分


       <沿革>
           天正三年(1575)、佐料城を居館、勝賀城を詰城としていた香西佳清は、土佐を統一した
          長宗我部元親の侵攻に備えるため、藤尾山への居城移転を計画した。もともと藤尾山には、
          香西氏初代香西資村が勧請した宇佐八幡宮が鎮座していたとされる。同五年(1577)に、
          佳清はまだ未完成だった藤尾城に移った。
           天正十年(1582)、元親は次男の香川親和を大将とする香西氏攻めの軍勢を送り込んだ。
          香西勢は「伊勢馬場の戦い」や「西光寺表・天神郭の戦い」などで激しく抵抗するも、5日間
          の攻防戦の末に落城寸前にまで追い込まれた。このとき、親和の養父香川之景が仲裁に
          入り、香西氏は長宗我部氏に臣従することとなった。
           天正十三年(1585)、羽柴秀吉が四国平定の軍を起こすと、香西氏は長宗我部方として
          奮戦したが、藤尾城で戦闘があったかは不明である。長宗我部氏が降伏すると、香西氏は
          所領を失い、藤尾城も廃城となったものと思われる。


       <手記>
           今も宇佐八幡宮の建つ藤尾山が藤尾城跡で、南側参道下に説明板と標柱があります。
          車であれば、その前の香西幼稚園駐車場の一部が、参拝者用に提供されています。
           全山が社地となっていて、どこまでが城の遺構かは判断の難しいところです。とりあえず
          本殿周辺が主郭で、その西側1段下に、副郭を思われる尾根先の腰曲輪があります。
           『日本城郭大系』によれば、山の周囲に今も残る五角形の道路がそのまま城の外郭線と
          考えられるとのことで、西光寺表や天神郭は南西側にある西光寺および菅原神社周辺を
          指すようです。要害性だけでいえば勝賀城の方が優れているようにも思いますが、藤尾城
          の前後には作山城芝山城といった支城があります。また、当時は海に接していたものと
          思われ、香西氏は海上貿易で財を成していたことから、海路を通じて織田氏などと連携を
          図ろうとしたとも考えられます。

           
 南から藤尾城跡を見上げる。
参道下の標柱と説明板。 
 宇佐八幡神宮本殿。
 境内は主郭跡とみられます。
西側1段下の、副郭と思われる削平地。 


BACK